れたその聲は、祕めた歡樂をうたふやうに、低い平原國を追はれたものが、山の中へ來て思ふまゝの自由を享樂してゐるやうに、何人をも憚らず唄つてゐる。
 霧の薄れて行く林の中から、蝉の聲がまた聞え出した。迷つてゐる者に道を教へるやうに、日中が近寄つて來ることを告げるやうに、身をゆすぶり、木をゆすぶり、林をゆすぶつて、立ちこめる霧を追ひやるやうに鳴き出した。
 蘆のこんもり群立つてゐる姿が處々に見えだした。水溜が次第に近寄つて來たことを思はせる。その中からけたたましく行々子《よしきり》の聲が騷ぎ立てる。何ものかの警告を與へるやうに、今まで默つてゐたものが不意に目を醒ましたやうに。
 今までは默々として動き※[#「廴+囘」、第4水準2−12−11]つてゐた霧が、天地を我もの顏に領してゐたのだが、今度は一つ一つ聲を立てゝ、飛び※[#「廴+囘」、第4水準2−12−11]るものの生命が目を醒まして來た。
 先きの方に、山の裾が見え出して、その裾をめぐつて、曇つた鏡の面《おもて》のやうに、水面がぼんやり霧の中から浮んで見える。山々の間に入り込んで、彼處にも此處にも、光の無い水が見える。けれど水の上は餘所よりも明るい。樹林のこんもり茂つた島の形も見える。小高い途が少しづつ降りはじめて、野尻の村へ入つて行つた。比處にも昔の宿驛の跡が殘つて居た。店家があり、舊い大きな家があり、それが大方皆戸を閉ぢて居る。日は少しづつ光を増して來た。湖面は少しづつその光を照り返して、周圍の緑がきら/\輝き出した。私は急いで家と家との間から、稻田へ出て、その畔の小徑を湖水の岸まで歩いて行つた。
 湖に向ふ者の心の靜けさ。自分が何處をどう歩いて來たかも忘れて、突然その岸へ連れて來られたもののやうな氣がする。波の靜けさ、伸びやかさが心を靜めてくれる。波は柔かい手で撫でてくれるやうな氣がする。ぴつしや、ぴつしや、岸へ忍び寄るその音が樂しい囁きとなつて耳から胸へ、胸から體躯全體へ輕く行き亙る。淺い水の中から岸へつゞいて一面に生えてゐる淺緑の蘆の葉が光を反し、人の魂をその中へ吸ひ込む。その中に包まれて立つてゐる者の心は、緑の光となつて四方へ漂うて行く。湖上の霧は低く迷つて、山の間へ奧深く人を誘ふ。
 心の引きしめられる心持、固く脣を結んで見張る心持、それは海の與へてくれる命である。湖の岸へ來て立つてゐる時、人の心はなごみ
前へ 次へ
全10ページ中3ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
吉江 喬松 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング