直ぐそばの豊南《となみ》まで行くだ」
「田原まで何里ぐらゐあるの」
「まあ二里ぐれえなもんだ、なに雑作無えさ」
「赤羽根まで行けないかね」
「どうして、まだ五里もある」、と最一人《もひとり》の男が言つた。
「田原にや宿屋があるかね」
「あるとも、県道端の立派な町だ、何軒でもある」
そこで、田原まで歩くことにした。
同じ様な樫の樹の村、椿の村、麦畑の間と草原とを通つて行くと、後の方から、ほうい、ほういと掛声しながら馬を飛ばせて二三人づつ追ひ抜けて行つた。
樫や椿の常緑の森は到る処にこんもりと茂つてゐた。その間をつなぎ合せる枯草の野は風に吹きまくられて乾いた土と共に草の葉が飛ぶ。坂路を登つて丘の上に出ると、不意に眼の下へぱつと海が展開した。深碧の波は処々白く破れて、暮近き冷たさが広いその水の面にも漂つてゐた。空と水とを劃する力強く引いた一線、目醒むるやうな心持になつて、私達はその線上に眼を走らせた。今朝見た薄白い雲はもう消えてしまつて、水と接する空は、薄黄色に光つてゐた。柔かなその光は見てゐる者の心をも溶かしてしまふ。
連立つて来た若者の一群はもう先きへ行つてしまつた。私達もまた海と分れて森の中へはいつて行つた。道は西へ西へと向つて、小松の群立つてゐる赤土山へさしかゝつた。日の落ちかゝる遠い先きの方に、尾州の山が遙に見渡された。
ちらつ、ちらつと、金色をした水が、遠く行く手に当つて閃くのが見える、「あゝ知多湾だ」。私は思はず振返つてまた後の方を見た。遠州灘は遠く空の下に紺青の色をこして線を引いてゐる。私達はいま寂しい半島の奥へ奥へと歩いて行つてゐるのであつた。
もう日は沈んでしまつたが風は止まない。半島を吹き越えて海から海へと渡つて行く。磽角な赤土山はその風に吹かれて土煙が舞ひ起る。何処か谿の方で馬の嘶《いなな》き声はするけれど人影は見えない。山を下つて薄《すすき》の簇生してゐる細い川堤を通つて行くと、蝙蝠が薄の中から飛び出して、二三羽づつ夕空に舞つてゐる。薄い影が川堤の上へ長く伸びて、振り返つて見ると、七八日頃の月が冷たい光を空から投げてゐる。
薄を刈り集めて塚にした蔭に、五六人の子供が、わい/\何か言つてゐた。「田原へは真直ぐに行けば好いか」と言葉をかけると、黙つて此方を見たきり何とも言はない、もう一度繰返して訊くと、その中の一人がこつくりをした。「何
前へ
次へ
全15ページ中6ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
吉江 喬松 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング