を書いて桐生君の紹介で春陽堂に賣つた。其賣方が、僕の才の方をば推稱せずして文學が非常に熱心で其爲め財産を總て蕩盡したとか、何とか云つて賣込んだものである。それで、石橋忍月氏が大いに同情して、其年の懸賞小説の中に入れて發表された。僕の作として最初のものは、「一つ岩」なのだが、「一つ岩」はそれから二ヶ月ばかりして、「紅葉先生」に見て貰つて所が、面白いからと云ふので、「世界の日本」に賣つて貰つて、原稿料を二十圓得た。「埋れ井戸」の方で三十圓貰つたが實に嬉しかつた。
「一つ岩」を賣つた縁故で、佐久間秀雄と云ふ人に二三度會つた。そして、佐久間氏に口があつたらと頼んで置いた所が、恰度竹越三又氏が人民新聞(東京新聞の改題)をやることになつたから入らぬかと云ふ。そこで表面竹越氏の推薦で入社した。
 それが、僕の文學社會に出た初めである。



底本:「現代文士廿八人」中村武羅夫著、日高有倫堂
   1909(明治42)年7月16日発行
※入力に際して、近代デジタルライブラリー(http://kindai.ndl.go.jp/)で公開されている当該書籍画像を、底本として利用させていただきました。
※この作品は底本では無題でしたが、読者の便宜を図るため「三島霜川選集 下」(同刊行会、1980(昭和55)年1月15日発行)収録時の題「自伝」を、旧字にあらためて付与しました。
※混在する「ぶら/″\」と「ぶら/\」は底本通りにしました。
※底本は、物を数える際や地名などに用いる「ヶ」(区点番号5−86)を、大振り につくっています。
入力:小林 徹
校正:高柳典子
2003年9月25日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。
前へ 終わり
全3ページ中3ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
三島 霜川 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング