解剖室
三島霜川

−−
【テキスト中に現れる記号について】

《》:ルビ
(例)所謂《いはゆる》

|:ルビの付いていない漢字とルビの付く漢字の境の記号
(例)大分|破《こは》れ

[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
   (数字は、底本のページと行数)
(例)※[#木へんに「解」、第3水準1−86−22、223−中段10]《かし》

/\:二倍の踊り字(「く」を縦に長くしたような形の繰り返し記号)
(例)ゾロ/\
−−

 これ、解剖學者に取ツては、一箇神聖なる物體である、今日解剖臺に据ゑられて、所謂《いはゆる》學術研究の材となる屍體は、美しい少女《をとめ》の夫《それ》であツた。此樣なことといふものは、妙に疾《はや》く夫から夫へとパツとするものだ、其《それ》と聞いて、此の解剖を見る級《クラス》の生徒の全《すべて》は、何んといふことは無く若い血を躍らせた。一ツは好奇心に誘《つ》られて、「美しい少女」といふことが強く彼等の心に響いたのだ。中には「萬歳」を叫ぶ剽輕者《へうきんもの》もあツて、大騷である。
 軈《やが》て鈴《ベル》が鳴る、此の場合に於ける生徒等の耳は著《いちじる》しく鋭敏になツてゐた。で鈴の第一聲が鳴るか鳴らぬに、ガタ/\廊下を踏鳴らしながら、我先《われさき》にと解剖室へ駈付ける。寧《むし》ろ突進すると謂《い》ツた方が適當かも知れぬ。
 解剖室は、校舍から離れた獨立の建物で、木造の西洋館である。栗色に塗られたペンキは剥《は》げて、窓の硝子《ガラス》も大分|破《こは》れ、ブリキ製の烟出《けむだし》も錆腐《さびくさ》ツて、見るから淋しい鈍い色彩の建物である。建物の後は、楡《にれ》やら楢《なら》やら栗やら、中に漆《うるし》の樹も混ツた雜木林で、これまた何んの芬《にほひ》も無ければ色彩も無い、恰《まる》で枯骨でも植駢《うゑなら》べたやうな粗林だ。此の解剖室と校舍との間は空地になツてゐて、ひよろり[#「ひよろり」に傍点]とした※[#木へんに「解」、第3水準1−86−22、223−中段10]《かし》の樹が七八本、彼方此方《あちこち》に淋しく立ツてゐるばかり、そして其の蔭に、または處々に、雪が薄汚なくなツて消殘ツてゐる。地は黝《くろ》ずんで、ふか/\して、ふとすると下萠《したもえ》の雜草の緑が鮮《あざやか》に眼に映る。此の空地を斜に横ぎツて、四十人に
次へ
全22ページ中1ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
三島 霜川 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング