傳統がないから哲學が自然的な教養として一般人の間に行き亙つてゐない。傳統がないから哲學が他の諸文化のうちに浸潤してゐない。そのために哲學がむつかしいと思はれる度が甚しいのである。哲學が藝術、科學等の諸文化の中に根を張るやうになることが哲學のわかり易くなるために必要な條件である。さうなるための努力があまりなされてゐないのは遺憾である。哲學が哲學者仲間だけのあひだのものとなり、お互のあひだだけしか通じない言葉を語つてゐるやうに見えるのは遺憾である。そのやうな傾向が哲學を無意味にむつかしくしてゐるといふことがありはしないか。
またよく云はれるのは、今の日本の哲學のむつかしいのはドイツ哲學の影響によるといふことである。これは一理あることであらう。フランスやイギリスの哲學はドイツのものに比してわかり易いやうに見える。しかしこれは本質問題とは無關係である。わかつたやうに思はれても、ほんたうにわかつてゐるのでないことは、例へば、さういふフランス流の哲學を自分でやつてみようとしても、なかなかできないといふことでも知られよう。それには性格と才能とが要る。然るにそのやうな性格や才能は、實際はドイツ流の哲學においても必要なのである。ドイツの哲學は概念的で、秩序整然たるものがあり、教科書として便利であり、それをつなぎ合はすれば何か論文らしいものができる。いはゆる哲學論文を作るにはドイツのものが都合がよからう。しかしさういふ風にして論文が作製されることが哲學をむつかしく、いな、わからないものにしてゐるのである。論文作製の便法をすてて、ほんたうに哲學することの困難を知るために、もつとフランスのものが讀まれることが望ましいかも知れぬ。フランス風のもので哲學的と思はれるやうなものを書くことは容易でないのである。さういふところから自然ドイツ流の哲學におもむくといふことがなければ仕合せである。ドイツのものなら何でも大事に讀むといふ傾向があまり甚しくはないか、そして實は亞流のものをあまりに大切に讀むといふことの影響で哲學がむつかしくなつてゐるのではないかと感じられるのである。讀書は哲學にとつても大切だ。しかし何でも構はず手あたり次第に讀んでゐると、善いものと惡いものとの區別ができなくなつてしまふ。その影響が恐れられねばならぬ。
今の日本の哲學がむつかしいのは、それがあまりにこせこせしてゐて、餘裕がな
前へ
次へ
全7ページ中5ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
三木 清 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング