らう。哲學に入らうとする者が論理學に關する知識をもたねばならぬことは當然である。先づ普通に論理といふものについて知るには、速水滉先生の『論理學』を見るのが好いと思ふ。英語のものでは、ジェヴォンズの『論理學教科書』を勸めたい。少し大きいが、ミルの『論理學體系』は古典的なものとして、今もなほ多くの學ぶべきものをもつてゐる。ドイツ語のものでは、これも大きいが、ジグワルトの『論理學』なぞ、論理學から認識論への道を開くものとして適當であらう。
明晰に考へることを學ぶといふのは何よりも分析を學ぶことである。この頃分析を排する傾向があるが、しかし分析なしには學問といふものはない。東洋的な直觀とか綜合とかいふものは尊重されねばならないが、しかしそれが學問となるためには論理をくぐつてこなければならぬ。哲學的な分析の修練のために勉強しなければならぬものとして擧げておきたいのは、アリストテレスの著作、その『形而上學』の如きもの、カントの著作、特にその『純粹理性批判』である。アリストテレスは形式論理といふものの完成者であり、カントは先驗論理といふものの創始者である。これらの書物はもとよりその内容のためにもぜひ讀まれねばならぬものである。内容のない思惟、何物かの分析でないやうな分析があるであらうか。しかしこれらの書物は特に我々を哲學的な思惟に對して訓練してくれるのである。これらの書物は讀み易いものではないであらう。難解なものにぶつつかつてゆく勇氣と根氣とが大切である。考へることを學ぶには解説書によつてはいけない。問題をその根源において捉へた書物と直接取組んで勉強することが肝要である。
一〇
論理といふものにもいろいろ考へられるであらう。今日わが國では誰も彼もが辯證法をいふ。辯證法には確かに深い眞理があるが、ただ、初めから辯證法にとりつかれると、マンネリズムに墮して却つて進歩がなくなるとか、折衷主義に陷つて却つてオリヂナリティが塞がれるとか、すべての問題を一見いかめしさうでその實却つて安易に片附けてしまふとかいつた危險があることに注意しなければならぬ。虎を畫いて狗に類するといつたことは辯證法には多いのである。學問において尊いのは外見ではなくて内實である。難かしく見えても、また深さうに見えても、根が常識を出ないのでは、學問の甲斐はないであらう。そこで私は、結局は辯證法にゆくべきものであるにしても、先づアリストテレスの論理とかカントの論理とかをよく研究することを勸めたい。その方が間違ひがなく、またそれが順序でもある。新しい哲學は何か新しい論理をもつて現はれてくるものであるから、論理の問題に踏みとどまつて深く研究するのは大切なことである。
辯證法の最初の組織者はヘーゲルであり、辯證法を學ぶにはどうしても彼の書物に依らねばならぬ。その『論理學』の如き、ぜひ勉強すべきものであるが、なにぶん彼の書物は難解をもつて知られてゐる。そこでヘーゲルは何から入るのが好いかといふ質問によく出會ふ。比較的わかり易いものとして普通に彼の『歴史哲學』が擧げられるが、これも適當であるが、私はむしろ彼の『哲學史』を勸めたい。ヘーゲルの哲學史は、そのものとして今日も價値をもつてゐるばかりでなく、哲學は哲學史であるといふ立場からつねに哲學史的教養を豫想してゐる彼の哲學を理解するために、またおよそ辯證法的な物の見方を習得するために、初めに讀むに適當であると思ふ。ヘーゲルについて書いた多くの參考書を讀むよりも、たとひ難解であつても、ヘーゲルそのものを幾頁でも研究することが一層大切であるのを忘れてはならない。正、反、合とか、否定の否定とかいつた形式を覺えることでなく、物を辯證法的に分析することを學ぶことが問題である、辯證法の形式にはめて物を考へるといふのでなく、物をほんとに掴むと辯證法になるといふのでなければならぬ。論理は物のうちにあるのでなければならぬ。
論理學は認識論につらなつてゐる、むしろ兩者は一つのものである。その認識論といふものの問題が如何なるものであるかを知るために初めに讀んでみるものとしては、先にも擧げたリッケルトの『認識の對象』などが好いであらう。或ひは趣向をかへて、ロックの『人間悟性論』とかヒュームの『人生論』とかから根氣よく始めるのも好いであらう。ドイツあたりでは認識論の入門とか概論とか稱するものがいろいろ出てゐるやうであるが、この種の書物はだいたい受驗準備書としてできてゐるものが多く、讀んで面白くなく、得るところも少いであらう。
哲學の主要問題はよく認識論と形而上學とに區分されるが、實際には兩者は密接に結び附いてゐる。知識の問題は實在の問題を含み、實在の問題は知識の問題を含んでゐる。カントの『純粹理性批判』は普通に認識論の問題を取扱つたものと考へら
前へ
次へ
全8ページ中6ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
三木 清 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング