れてゐます。しかしながら私たちはなほ心理主義やヒストリスムスに陥ることなくして、しかもひとつの新しい発生的方法[#「発生的方法」に傍点]を考へ得ないでせうか。実在を fieri とみる道は論理的方法以外に不可能でせうか。ナトルプの心理学の方法が心理主義でないならば、歴史的社会的世界に成立する事実をそれの歴史的起源に還元することによつて歴史的意識[#「歴史的意識」に傍点]の根源的なる形を構成し、この意識のはたらきを純粋に記述する学問は――若しかかる学問があつたとすれば――あながちヒストリスムスとして排斥すべきでもないでせう。私は言語学者が既にこれに近い方法を、無意識的であるにせよ、不完全であるにせよ、彼等の研究の種々の方面に於いて用ゐてゐることに気附くのです。学問論は学問の歴史の研究を前提とします。この意味で、自然科学の方面ではあの尊敬すべきフランスの学者デュエム、精神科学の方面では私たちに懐しいかのディルタイが、その方法は各々異るにせよ、試みた研究を拡げてくれ、進めてくれる人の出ることは本当に願はしいことです。
     *
 尊敬してゐる学者の中でも逢つてみたい人と逢つてみたくない人とがあります。例へばブレンターノやディルタイは、若し許されたことであつたら、どうしても逢つてみたかつた人です。ところがクーノ・フィッシェルやトレルチの家の門をくぐることは私には幾度も躊躇されたでせう。今の独逸で将来のある哲学者と云へば、多くの人がハルトマンとハイデッゲルとを挙げます。私は去年の秋マールブルクに来て、この二人に逢ひ、その講義に出たり、ゼミナールに加はつたりしてゐます。ハイデッゲルが新しくマールブルクへ来たのは私には嬉しいことでした。ハルトマンに対する感じを一口で云へば、彼は所謂「仕掛の大きい」人です。それがあるときは気取つた、あるときは芝居がかつた態度になるのは何の無理もないことでせう。講義はなかなか手際がよく、聴講者も非常に沢山あります。ゼミナールでは彼は自分の弱味をみせることを嫌がり過ぎてゐます。正直に云へば、私はハルトマンに直接学ぶやうになつてから、彼がそれほど将来のある人であるかどうか多少疑問にするやうになりました。少くとも今の私にはハルトマンの偉さが分りません。彼の著はした『認識の形而上学』もなかなか「仕掛の大きい」ものです。いかにも手際よく出来てゐます。しかしながらこの厳しい、堂々として構へが凡てひとつの機《からくり》の上に出来てゐるやうに私には感じられるのです。――若し貴方がこの書物を既に読んでいらつしやるならば、私の謂ふ機が何であるか、直に思ひ当られることと存じます。――彼は無造作に本体論や形而上学の成立の可能性と必要性とを説きます。認識は Erzeugen ではなく、 Erfassen である。認識が把捉であるならば、把捉さるべきものが凡ての認識の前にそれから独立に成立してゐねばならず、そしてこのものは本体論的、形而上学的なものであるとハルトマンは云ひます。若しこの前提が正しかつたならば、本体論の成立の必然性も極めて手軽に証明の出来ることであるに相違ありません。しかし認識が把捉であると云ふことそのものが私たちには最も疑はしいことなのです。あらゆる立場の此方にあらうとする彼の哲学は、彼の所謂[#「所謂」に傍点]現象学に於いて現象の分析によつて、認識が実際に把捉であることを示さなければなりません。けれどそこで彼が事実行つてゐることは悉く認識は把捉であると云ふことを前提とした上での認識概念[#「概念」に傍点]の分析であつて、この前提そのものは、何cmも具体的に示されてゐないと思ひます。かう云へばハルトマンの哲学は、この現象は我々の natu[#この「u」はウムラウト付き]rliche Einstellung に於ける認識の場合にはいつでも存在するものである、と恐らく答へるでせう。なるほど認識が把捉であると云ふことは私たちが自然的立場に於いて考へてゐることでせう。しかしながらそれは自然的立場に於ける抽象的な[#「抽象的な」に傍点]考へ方の上でのことであると思はれます。丁度それは私たちが認識に於いて最初現はれるのは感覚であると云ふのと同一の平面に於ける考へ方です。感覚が認識の最初のものであるとみるのは既に抽象的なことです。私が今眼を開くとき見るのは具体的な机であつて、黒の感覚ではありません。同じやうにそのとき私が考へるのは、むしろ直接に見る[#「見る」に傍点]ことは「机が現はれてをる」と云ふことであつて「私が机を把捉する」と云ふことではありません。そのときまた同時に[#「同時に」に傍点]私は私の前に自己を現はしてゐる存在に対して――言語学上の言葉を借りて云へば、――ひとつの interpretatio を行つてゐます。この存在を「机」として見る[#「見る」に傍点]ことが既にひとつの解釈です。それ故に存在と解釈とは唯抽象的に分つことが出来るばかりであります。この簡単な考察によつても、認識が対象の把捉であると云ふ前提は、立場の最小でなく却つて立場の最大を意味すること、特殊の立場に於ける特殊の考へ方にもとづく認識概念を本体論の予想とすることが、ひとつの冒険に過ぎないことは明かであります。歴史的に云つてもギリシア哲学には所謂 Gegenstand にあたる存在を現はす概念はなく、存在のうち第一のもの、直接なものは何よりも「プラグマ」であつたのです。プラグマと云ふのは私たちの扱ふもの、私たちのはたらきの相手となるものです。若しさうであるならば、ハルトマンが所謂現象学を論じ、所謂 Aporetik を論ずることも、つまりは宙に浮いてゐる人形を操ることになりはしないかを私は恐れるのです。アリストテレスのアポレティクは――若しこの言葉が許されるならば、――もつと深い洞察の上に立つてゐると信じます。同じ客観主義の人でもラスクなどの方が、同じ実在論的傾向の人でもキュルペなどの方が、もつと深いものをみ、もつと力強い基礎附けをやつてゐると思はれますが如何でせう。――貴方のお考へを承つた後に私はもつと詳しい批評をさせて戴くことにしたいと存じます。
 それにも拘らず[#「それにも拘らず」に傍点]、何故にハルトマンが今の独逸で歓迎されてゐるか、貴方はかうお尋ねになるでせう。一夜私は数時間に亘つてひとりのハルトマンを信じる学生とハルトマンの哲学を論じ、私がこの哲学に於ける種々の困難を話しましたとき、彼は色々の答弁をした後で「それにも拘らず、ハルトマンの哲学ほど広い Horizont をもつてゐる哲学は現代にないではないか」と云ひました。折衷的であるにしても力強い統一を欠いてゐるにしても、少し仰山にものを云ふ嫌ひがあるにしても、とにかくハルトマンの哲学が広いホリゾントを目差してゐることだけは明かです。そしてこのやうに展望の広い哲学を今の若い学生は求めてゐます。複雑な経験を最近の歴史に於いて体験した来たこれらの青年のかかる要求には何の無理もないと思ひます。論理主義から一歩踏み出さうと云ふ努力や、 Sache そのものに帰れと云ふ標語は、凡て広い、大きなホリゾントを求めようと云ふ要求の現はれであるともみられるでせう。しかしながらかの Sache とは一体何物なのでせうか。
 ハルトマンのことを書いて思はず長くなつた私は、ハイデッゲルに就いては簡単な報告だけにとどめておかねばなりません。彼は最初リッケルトの弟子であり、後にはリッケルトを離れてフッサールに就き、今はまたフッサールに対しても批評的となつて、むしろディルタイなどの考へを進めてゆかうとしてをるやうに見えます。或る日私がリッケルトと話しましたとき、リッケルトが「ハイデッゲルは非常に天分の豊かな男であるから、彼の思想はこれから後もまだまだワルデルンするでせう」と云つたのを覚えてゐます。今の独逸に於ける唯ひとりのアリストテレス学者として、中世哲学に深い理解のある人として、ハイデッゲルを推す人はかなり多いやうです。それは例へばギリシア哲学史家のホフマンからも、言語学者フリードレンデルからも私が直接に聞いたことです。ハイデッゲルは殆どあらゆる点でハルトマンの反対をなしてゐます。貴公子然たるハルトマンに対してハイデッゲルは全くの田舎者です。無骨で、ぶつきらぼうで、しかもねばり強いことは、講義にも演習にも現はれてゐます。しかしそれと共になかなか利口で、気の利いたところのあるのは面白いことです。ハイデッゲルがフッサールのフェノメノロギーから新しく踏み出さうとする出発点、この努力の目差してゐる方向を辿つてみることは私には非常に興味のある仕事でありますが、他の機会を待つことにいたしませう。
     *
 外国へ来た者の恐らく誰もがぶつつかるのは「言葉」と云ふひとつの不思議な存在です。日本にゐるときには外国の書物を読んでも、言葉は思想の符号或ひは伝達器であると云ふぐらゐの気持しか実際私には出て来ませんでした。ところが、こちらへ来て少しでも外国語の「言葉の感じ」が呑み込めるやうになると、私はひとつの言葉の中に生きてゐる“Genie”[#このダブル引用符はそれぞれ逆向きで、始めの方は下付]と云つたものに気が附くのです。そして私は今更ながら言葉と存在との間の密接な関係を思はずにはゐられません。前に云つたやうに、私が眼を開いてひとつの「机」を見るときにも既にひとつの interpretatio が行はれてゐるのであつて、机と云ふ言葉は私の眼の前に現はれてゐる存在の意味を現はす[#「意味を現はす」に傍点]はたらきをしてゐるのです。若し言葉がその表現の様々な方法に於いて、種々の方面から、存在の意味を現はして、存在を私たちに見ゆるもの[#「見ゆるもの」に傍点]とすると考へられ得るならば、例へばアリストテレスが語法から範疇を導いたと云ふことにも深い意味があると思ひます。私たちはこのやうな思想の本当の意味を理解するために、言葉がただ読まれたばかりでなく、また単に聞かれたばかりでなく、また到るところ言葉を見、言葉に触れることが出来たギリシア、所謂「アッチカの雄弁」のギリシア、文法が生きてをり、言葉が裸のままで公に現はれて存在してゐた――私たちのギリシア人は言葉のこのやうな存在の仕方を恐らく「アレテス[#「アレテス」に傍点]としての存在」と呼んだでせう――ギリシアの生活を思ひ浮べなければなりません。言葉がひとつの生命をもち、特殊の Genie をもつてゐることに気附くとき、私が各々の民族の言葉の中にその民族の歴史が見出されると云つても、あながち無謀でもないでせう。かの天才フンボルトが、言葉は生産されたものでなく生産であり、出来上つたものでなく活動であると云つたのは、疑ひもない真理であると思はれます。そればかりでなく言葉に対する意識[#「意識」に傍点]そのものがまた進歩してゆくのです。この意味で例へばヘルメノイティクの歴史、殊に聖書のヘルメノイティクの歴史を調べてみるのも有益な仕事であるでせう。すぐれた研究家ウーゼネルは、言語学者に必要なのは言葉の意識[#「言葉の意識」に傍点]であると云ひました。言葉の意識と云ふのは文法のかたくななる形式を習得することを謂ふのではありません。言葉の意識はむしろ歴史的意識のひとつのはたらき、しかもその最も根本的なはたらきの形式であると私は思ひます。言語学の課題は人間的な、殊に精神的な存在の全体の広さと深みとの上に拡がつてをる、従つて言語学は歴史科学の根柢的な決定的なる方法[#「方法」に傍点]である、と云つたウーゼネルの言葉には争ひ難い真理が含まれてゐると私は思ひます。言葉の意識が発達してゆく限り言語学上の interpretatio も決して終結することはないでせう。そして私には言語学者の行つてゐる recensio と interpretatio 或ひはクリティクとヘルメノイティクとを理解することが、歴史的意識の作用、歴史的認識の方法を理解する上に根本的な意義をもつてをるやうに感じられます。けれど
前へ 次へ
全3ページ中2ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
三木 清 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング