これらのことを明かにするためには何よりも言葉と存在、言葉と認識との関係に関する徹底した洞察を必要とします。これらの問題に就いて纏ったことを書かうと私は思つたのではありません。フンボルトの後シュタインタール、そして近くはパウルを失つた独逸の言語学の理論的研究も、今は何だか寂しく感じられます。
     *
 マールブルクの冬はなかなかよく冷えます。しかし私は好んで散歩に出ます。ラーン河の向うには兎の喜びさうな、日あたりのいい小高い丘があります。数日前もオットー教授に連れられてこの丘を歩きながら、私は日本の話をしました。白樺の森など人なつかしいものです。またラーン河に沿うてゆくのも面白いことです。今日も私は賀茂川の堤を思ひ出し、数年前の幼稚な詩を思ひ起しました。
  憧れいでて野に来れば
  草短くて 涙すに
  よしもなけれど遥かなる
  もう思ふゆゑ嘆かるる。
      ×
  あかつき光薄うして
  寂しけれども 魂の
  さともとむれば川に沿ひ
  道行きゆきて還るまじ。
それではいつまでも元気でゐて下さい。雪が降ればまたお便りしませう。



底本:「日本の名随筆 別巻92・哲
前へ 次へ
全22ページ中21ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
三木 清 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング