てもあまり多くを期待してゐたかも知れません。シュプランゲル、シュペングレル、ヤスペルスなどのものは面白く読まれますが、方法的思惟に於いても、対象的思惟に於いても、執拗な、根強い思索の統一力が欠けてゐはしないでせうか。この間にあつて、マックス・ウェーベルの経済学の方法論に関する論文集とマックス・シェーレルの倫理学の本とは、共に多少鮮かな特色をもつてゐて、何物かを私たちに教へてくれることが出来るやうにみえます。永い間待つてゐたトレルチの歴史哲学の書物が出ました。この書は現今の独逸の歴史哲学的研究の状態に対して第一流[#「第一流」に傍点]の徴候的著述であると思はれます。トレルチは彼の博識をもつて近代の歴史哲学的思想のあらゆるものを批評してゐます。けれど歴史哲学が如何なる地盤に立ち如何なる方向に進むべきかと云ふことに就いて、彼自身明確な、徹底した洞察を欠いてゐるために、千頁に近いこれらの批評も凡て宙に迷つてゐます。謂はば彼は近代の歴史哲学的思想家たちのもろもろの Geister をひとところに集めて弔ひをしてゐるのです。彼がこの盛んな弔ひをしてくれたことは、私たちには教訓の深いことでした。精神
前へ 次へ
全22ページ中3ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
三木 清 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング