らゆる時代、凡ての民族に於いて、相異なる、創造的なる実現の形式をとりながら、しかも絶えずめぐり来る統一がシュティルと呼ばるべきものです。「この精神的統一の認識が新しい歴史科学の精神」であるとシュトリヒは云つてゐます。若い歴史科学の問題は「嘗てひとたび在つたところのものでなく、つねに在るところのもの」であり、それは本質的に精神的なるもの、本質的に人間的なるもの、従つていつでも存在してゐるものに就いて物語ることである、と彼は主張します。シュトリヒの云ふところが新しいと云ふのではありません。しかしながらこの文学史家によつて新しく要求されてゐるものは、現代の多くの歴史哲学者がまた目差してゐるものであるやうに見えます。永遠に人間的なるものの生命のメロディーとリュトムスとを感得しようと云ふのが人々の切実な要求であるのでせう。若い人たちの間に切りにキェルケゴールが読まれてゐるのも私はこの要求のひとつの現はれであるとみたいのです。しかしながら歴史をひとつの生命の現はれであるとして考へるに当つても、ここにいふ生命は単なる生命ではなくて、ひとつの歴史的[#「歴史的」に傍点]生命であると云ふこと、そしてこの「歴史的」と云ふことが恰も私たちの問題になるのだと思ひます。従つて歴史的生命をひとつの有機的[#「有機的」に傍点]生命のアナロギーに依つて考察すると云ふことは、やはり「本質的に歴史的なるもの」を取逃すことになりはしないでせうか。歴史科学の課題をひとつの Morphologie と解することは、その前提に於いて矛盾を犯してゐると思ひます。例へば有機体とのアナロギーに依つて、社会に目的関係の存在することを論断しようと云ふのは、むしろ正当な論理的順序に逆行するものではないでせうか。目的、機能または構造の関係は、歴史的社会的現実に於いてこそ実際に体験され、到る処追跡し得るに反して、有機体の領域に於いては却つてこれらの関係は、単に仮説的な補助方法に過ぎません。それ故に有機体の概念を歴史的事実の研究の指針とするのでなく、むしろ自然研究が社会的事実のアナロギーを用ゐるのが当然であるとみられねばなりません。自然哲学的思弁を歴史の解釈の中へ導き入れるほど危険なことはないでせう。
     *
 こちらへ来て私が特に感じるのは、学問が大きな根を張つて成長してゐると云ふことです。私は学問を視、学問に触れることが出来ます。それは多数の大学を視、沢山の書物に触れることが出来ると云ふ意味ではありません。恰も私たちがひとの顔に於いて感情を視、ひとの手に於いて欲望に触れる[#「触れる」に傍点]ことが出来るやうに、私たちは大学やゼミナールや書物に於いてひとつの学問的意識[#「学問的意識」に傍点]を視たり、それに触れたりすることが出来るのです。私が到るところ学問的意識にぶつつかるのは、この学問的意識が生命をもち、自然の力によつて成長してゐるからでせう。芝居の言葉に「芸が板につく」と云ふことがあつたと思ひます。私がこちらの学者をみていつも思ひ出すのはこの言葉です。彼等の学問に無理がなく、歪められたところがないのは、彼等が凡てひとつの学問的意識の中に育つてゐるがためでせう。このやうな学問的意識が自然に成長して、あらゆる学問的現象の中にはたらくやうになるためには、永い間の歴史的背景が必要なことは固より云ふまでもないことです。この意味に於いて例へばハルナックの書いたプロイセンのアカデミーの歴史を繙くことも興味のあることでせう。しかしまた学問的意識の自由な、自然な成長発達を可能ならしめるやうな制度が出来てゐると云ふことも肝要なことであると思はれます。独逸の大学で学生に転学の自由が与へられてゐるのはそのひとつです。学生に聴講科目の自由な選択が許されてゐるのもそのひとつです。そのためにこちらの学生では、例へば哲学の学生であつて単に哲学だけを勉強してゐる者は極めて稀で、多くは他に副科目として、或ひは数学や自然科学、或ひは神学や歴史などの特殊科学を傍らに研究してゐます。学生と教授とゼミナールの三つがいつでも親密な関係を保つてゐると云ふのもそのひとつです。凡てのものが綜合的にはたらかなくてはなりません。例へばひとつのゼミナールの文庫をよくするためには、成長しつつある学者を必要とします。本当の研究に役立ち得る文庫は、真面目な研究者が自分の研究を進めてゆくに随つて必要を感じる書物を系統的に調べ集めることによつて初めて出来るのです。私は学問的意識の綜合作用[#「学問的意識の綜合作用」に傍点]が学問の成長してゆく条件であると考へずにはゐられません。学問の綜合的精神を発揮するための綜合大学の制度が、単に経済的管理を便宜にするため、中央集権的支配をe易にするため、或ひは学者が彼等の墻壁を堅固にするための機関となつ
前へ 次へ
全6ページ中2ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
三木 清 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング