てもあまり多くを期待してゐたかも知れません。シュプランゲル、シュペングレル、ヤスペルスなどのものは面白く読まれますが、方法的思惟に於いても、対象的思惟に於いても、執拗な、根強い思索の統一力が欠けてゐはしないでせうか。この間にあつて、マックス・ウェーベルの経済学の方法論に関する論文集とマックス・シェーレルの倫理学の本とは、共に多少鮮かな特色をもつてゐて、何物かを私たちに教へてくれることが出来るやうにみえます。永い間待つてゐたトレルチの歴史哲学の書物が出ました。この書は現今の独逸の歴史哲学的研究の状態に対して第一流[#「第一流」に傍点]の徴候的著述であると思はれます。トレルチは彼の博識をもつて近代の歴史哲学的思想のあらゆるものを批評してゐます。けれど歴史哲学が如何なる地盤に立ち如何なる方向に進むべきかと云ふことに就いて、彼自身明確な、徹底した洞察を欠いてゐるために、千頁に近いこれらの批評も凡て宙に迷つてゐます。謂はば彼は近代の歴史哲学的思想家たちのもろもろの Geister をひとところに集めて弔ひをしてゐるのです。彼がこの盛んな弔ひをしてくれたことは、私たちには教訓の深いことでした。精神科学や文化哲学の基礎附けはこれまで試みられて来たとは全然別の途によつて新しく始められなければなりません。科学の学的性質を明証の伴ふ普遍妥当性として規定し、その根拠を求めてゆくと云ふ形式的な方法は、ある種の科学にとつてはその本質的な特性を毀すことになり、それが自然に成育してゆく形態を曲げることになりはしないかを私は疑ふのです。たとへ明証とか普遍妥当性とか云ふ概念を保存するにしても、これらの概念は新しい方法によつて作り更へられねばならぬのではないかと私は思ひます。昨年の十一月二十九日、フランクフルテル・ツァイトゥングにフリッツ・シュトリヒが、『現代に於ける精神歴史の本質と課題』と云ふ論文を寄せてゐました。シュトリヒは若い歴史学、殊に文学史や芸術史の傾向が Stil の歴史を目差してゐることを述べ、その代表者としてウェルフリンとグンドルフとを挙げました。新しい歴史学は「根本概念[#「根本概念」に傍点]のイデーと創造的発展のイデー」とによつて古いヒストリスムスを破壊しました。「根本概念」は永遠に人間的な、本質的な実体であつて、この実体は歴史的現象の中に無限の姿をとつて繰り返し現はれるのです。あ
前へ
次へ
全11ページ中2ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
三木 清 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング