とを願わない」という風なことを何処かで云っていたようだ。
 どんな本を買って読むべきであろうか。既に数年を経て価値の定まった本をのみ読むようにエマーソンなどが教えている。しかしながら我々の読書欲はもっと新しいものを求め、また新知識を絶えず吸収するということは我々にとって必要である。私はそこで時々古本屋へ行って勉強するように勧めたい。本の夜店を見て歩くことなどもよい。箱入の新刊書のときにはどれもこれも同じように見えたものがここでは既にその間に区別ができている。絶版になって原価よりも高くなっているものもある。古本屋の陳列棚を見ておれば、どのような本が善い本であるかが誰にも自然に分るようになる。書物の良否についての鑑識眼は銘々の見地からその間におのずから養われる。古本屋を時々|覗《のぞ》くということは読者にとってのひとつの修養である。それは出版業者にとっても多く参考になることではなかろうかと思う。著者にとっては尚更《なおさら》のことだ。書物の倫理は古本屋において集中的に現われている。あらゆる本は古本屋において性格化している。これはもちろん値段の点からのみ云われることではない。ところで書物に対
前へ 次へ
全7ページ中6ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
三木 清 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング