の方で何とか工夫はないものであろうか。本を買って持って帰って読む段になると、私などはたいていの場合箱は棄ててしまう。不経済な話だ。
 尤《もっと》もこれは洋書を見慣れている我々の間だけのことかも知れない。この国では本の箱はよほど大切なものとみえて、だいいち古本屋に払うとなると、箱があるとないとで値が違う。私の持っている本は殆どみな箱がない。いつかも古本屋が来たとき「外国にいられた方は皆さんがこうです」とか云っていた。箱を大事にするということは書物を尊重するという日本人の道徳の現われであるようにも思われる。私が子供の頃には、本を読み始める時と読み終った時とには、必ずそれを手で推し戴《いただ》いて頭を下げるように云い附けられたものだ。これは私の家庭でそうさせられたばかりでなしに、その時分私の村の小学校でもそのようにする習慣があった。この頃はどうなったか。このように本を尊重するというのはもちろん決して悪いことではなく、ひとつの美徳でさえある。けれども一層大切なことは本を使うということである。本を使うことを学ばなければならない。本は道具と同じように使うべきものだということをしっかり頭に入れるこ
前へ 次へ
全7ページ中2ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
三木 清 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング