う心であり物をそれに従って正直に理解することではないから、反抗が行われるところに正しき懐疑は存在しないのは明らかである。真の疑いはいつでも自己に反って求めるところから、事物をありのままに認識するところから始るのである。
 二、三の友だちは私にこういった、「君は不幸に逢わなければよくなれない。君は大きな打撃にぶっつかる必要がある。」私はいまそれらの言葉をもう一度はっきりと思い起して、その意味を自分で適当に解釈しながらしみじみと味ってみる必要がある。それは何より先に謙遜なる心の回復を意味するのでなければならない。しかるに謙虚なる心は小さい自我を通す喜びによってよりもそれを粉砕する悲しみによって得られるのである。険しい道に由《よ》り狭い門をくぐって私たちは天国に入るのである。この世の智恵を滅ぼすとき神の智恵は生れる。まことに天国は心の貧しき人のものである。私はいまさらに新なる感興をもってゲーテの有名なる詩の一句を誦せざるを得ない。
[#ここから引用文、2字下げ、本文とは1行アキ]
Wer nie sein Brot mit Tranen ass,[#「Tranen」の「a」はウムラウト(¨)付き]
Wer nie die kummervollen Nachte[#「Nachte」の「a」はウムラウト(¨)付き]
Auf seinem Bette weinend sass,
Der kennt euch nicht,ihr himmlischen Machte![#「Machte」の「a」はウムラウト(¨)付き]

(涙ながらにパンを味わったことのない者、
 悩みにみちた夜な夜なを
 ベッドに坐って泣きあかしたことのない者は、
 おんみらを知らない、おんみら天の力よ!)
[#ここからポイントを小さくして地付き]
(ゲーテ『ヴィルヘルム・マイスターの修業時代』第二巻一三章で、老人の
 竪琴弾きが口ずさむ歌。高橋義孝・近藤圭一訳『ゲーテ全集』 第五巻)
[#ここで引用文終わり]
 かようにして私はここでもまた何が正しくしかして何が誤っているかをはっきりと見定めることができる。押しが強いということもしくは自己を主張することもしくは反抗するということがそれ自身誤っているのではない。誤っているのはいかなる点において押しが強いか、いかなる自己を主張するか、またいかなる事物に反抗するかに
前へ 次へ
全57ページ中11ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
三木 清 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング