総じて真理が矛盾を媒介として発展する生命であることを把握しない者、かくのごとき人々は、自己の思想に反対し、対立する思想の現われるとき、それはただ彼の思想にとってのみ危機であることを忘れて、かえってそれが一般に思想そのもの、真理そのものの危機であるかのごとく見なし、いたずらに思想の危機を叫ぶのである。彼らにとって否定は単なる否定であり、矛盾は単なる矛盾の意味しかもたない。彼らは抽象的思惟に固着して言う、真理は真理であり、虚偽は虚偽である。そして彼らは他人だけが誤謬と錯誤に陥る者であって、自分はこれに反して最後究極的な、絶対決定的な真理の所有者であると考えている。このような人々が、自己の思想に矛盾する思想に出会ったがために、思想の危機を叫べば叫ぶほど彼らは思想そのもの、真理そのものをいよいよ抽象的ならしめ、非実現的ならしめ、かくてそれの生命を奪って死滅せしめるのである。思想そのもの、したがって彼ら自身の思想をも危機に沈ませる者は、思想の危機を単なる危機と見ることしかできぬ彼らである。思想の本質的なる相対性を認識している者こそかえって思想の生命の発展の絶対性を肯定する者である。かかる人間が自己批判的であるに反して、彼らは独断論者である。彼らは自己の思想を絶対化し、永遠化する。彼らはおそらく人類歴史のなお端緒にある者であり、したがって今後彼らの思想を訂正するであろう人間は、彼ら自身がその思想を訂正した人間に比し、その数において比較にならぬほど多いであろう、ということを彼らは思ってみない。思想の危機の叫びをもって我々に向って来るのはいつでもこのような独断論者である。しかるに独断論とともに我々は純粋に理論的な領域から他の領域へ移されているのを見出す。我々は独断論が本質的には理論的な立場でないことを発見するであろう。純粋に思想する者である限り、何人も自己批判的ならざるを得ない危機に際して、思想の危機の問題に関して何故にかくも独断論者がなお存在するであろうか。

 私はこれまで思想を主として真偽という方面からのみ考察して来た。真理と虚偽は、哲学上の用語法に従うならば、思想の「価値」である。あたかも美醜が芸術に属する価値であり、善悪が道徳のになう価値であるように、真偽は思想の有する価値である。しかもそれはこのものにのみ固有な価値である、と哲学者は考えている。したがって或る思想は真であ
前へ 次へ
全9ページ中3ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
三木 清 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング