ゃんと坐ってござれ」
 座敷を開けてくれた。三人は、其処へ入った。そして、又蔵が、七瀬の足を揉み、綱手が自分の腓を揉んでいる時、往来から、道中合羽を着た男が、覗き込んだ。
「やっと、見つかった」
 と、七瀬へ、笑いかけて、御叩頭した。

 又蔵が、警戒するように、二人の前へ立って、男を睨んだ。七瀬も、綱手も、坐り直した。
「無茶なことをなさるじゃあござんせんか――昨夜は、夜っぴてでござんしょう。あの雨の中、もし、風邪でもひいたら、一体、どうなさるんで。旅ってものは、腹と一緒で、八分目でござんすよ。昨夜よっぴて歩いたって、今朝、早立したあっしが、馬で急ぎゃあ、ここで追っつけるんだ。旅の初日に出た肉刺《まめ》は、二日や、三日で癒らねえし、その脚じゃあ、今日、当り前なら六里歩けるところが、無理なすったため、半分歩きゃあ、又へたばっちまいますぜ――又蔵さん、いい齢をして、何んのためのお供だい」
「そうともそうとも」
 茶店の亭主が、茶を汲んで来て、庄吉の喋っているのへ相槌《あいづち》を打った。
「それくらいのことあ心得てらあ。ところが、そうは行かねえんだ」
 又蔵が、不平そうに云った。七瀬は、又蔵へ気の毒な気がしたし、気ばかりあせって、旅慣れない自分に、軽い後悔も、起って来た。庄吉は、合羽の間から、懐へ手を入れて
「悪気で云うんじゃあねえ。怒んなさんな。所で――」
 鬱金《うこん》木綿の財布を、七瀬の前へ置いて、部屋の隅へ小さく腰をかけた。
「ええ――これは、御道具を売った金でござんす」
 三人は、一時に、財布と、庄吉の顔とを見較べた。七瀬が
「何んという名であったか――そちの志は、よう判っていますが――」
「うんにゃ、一寸もお判らねえ――何んとか、ござり奉って、御返答申し上げ遊ばすおつもりでげしょうが、あっしゃあ、もう少し――やくざ野郎だが、この胸んところを買ってもれえてんだ。お嬢さん、あっしのここを、買っておくんなせえ。庄吉、死ねっと、仰しゃったら、死なんとも限らねえ野郎ですぜ。失礼ながら、ぎりぎりの路銀しかお持ちじゃねえ。万一、水当りで五日、七日、無駄飯でも食ったら、一体何うなさる。この財布を、お持ちになるよりは、もっと、辛い思いをしますぜ」
「然し、あの道具は一旦、お前に、差上げた道具ゆえ」
「何んのいわれ、因縁があって、差上げてもらったんで――いや、お互に、唐変木
前へ 次へ
全520ページ中97ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
直木 三十五 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング