なる」
「いいえ」
 深雪は、泣声を出した。五人の足軽と、士分が一人、式台に立って、五人を看視していた。

(おや――)
 庄吉は、薄暗い、大門の軒下へ、不審そうに、眼をやった。
 仲間対手の小さい、おでんと、燗酒《かんざけ》の出店が、邸の正面へ、夕方時から出て店を張っていた。車を中心に柱を立てて、土塀から、板廂《いたびさし》を広く突き出し、雨だけは凌《しの》げた。
(お嬢さんだ――次は小太郎。ははあ、もう一人、これもいい娘だ。しめて五人、小者とで六人――この雨の中を――)
 と、思った時、辻番所で、四ツ本が
「今日のうちにも、追放する」
 と、いった言葉を思い出した。
「親爺、いくらだ」
 庄吉は、急いで、財布を出した。そして、それを口にくわえて、紐を解いていたが、じれったくなってきたので
「この中から取ってくれ」
 がちゃんと、財布を板の上へ投げ出して、門の方ばかり眺めていた。
「ええ、確かに、二十三文頂きました。お改め――旦那、お改めなすって――」
 庄吉は、返事もしないで、財布を懐へ押込んだ。六人の後方から、長持が、小箪笥が、屏風が、箱が――次々に、軒下の片隅へ、一人一人の手で、運ばれて来た。六人は、その側に立っていた。庄吉は
「有難う」
 と、いった亭主の言葉を、耳では聞いたが、何をいわれたのか判らないくらいに、軒下の人と、品物とを、凝視しながら、雨の中へ出た。小走りに、泥溝のところへ行って、夜色の中にまぎれながら、表門の出窓の下へ入った。そして、雨を避けている人のように、しゃがみ込んでしまった。
 六人は、黙って立っていた。品物が、かなり、積み重なって、小者達が、もう出入しなくなると、一人の士が、六人に
「明朝まで、ここへ、差許す。早々に処分するよう」
 庄吉の、しゃがんでいる出窓の上で、低い話声がした。
「ああまでせんでええになあ」
「別嬪《ぺっぴん》だのう。もう、明日から拝めんぞな」
「じゃあ、御供して――」
 庄吉が下から
「つかんことを、お尋ねしますが」
 窓の内部の門番は、さっと、顔を引いた。
「あの――あれは一体――御引越しかなんかで――」
 門番は、答えなかった。
(薩摩っぽうって、恐ろしい、つき合いの悪い奴ばかり揃ってやがる――手前《てめえ》に聞かねえでも、追ん出したたあちゃんとわかってるんだ。唐変木の糞門番)
 道具を運んでいた人々は、
前へ 次へ
全520ページ中85ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
直木 三十五 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング