を拭き拭き、小走りに
(馬――馬)
 と、思いながら、馬の動きを、馬の影を求めていた。一刻も早く急ぎたかったし、暑かったし、心臓も、呼吸も、足も
(早く、馬を)
 と、求めていた。土埃《つちぼこり》が、額へまで、こびりついた。
「この辺に馬がないか」
 雑貨を売る店へ怒鳴って立止まった。
「馬?」
 と、店先にいた汚い女が、首を振って
「谷山まで、ござらっしゃらぬと、この辺には、無いですよ」
「済まぬが、水を一杯」
 仁十郎は、肩で呼吸をしながら、ようようこれだけいった。
「水なら――たんと――」
 女は、薄暗い勝手から、桶をさげて来た。和田の前へ置いて、容器を取りに入った。和田は、身体を曲げると手で掬って、つづけざまに飲んだ。女が、茶碗を持って、小走りに来ると
「忝《かたじけ》ない」
 と、投げつけるようにいって、もう、灼《あつ》い陽の下へ出ていた。
 暑い、この頃の陽の下を旅する人は少いから、戻り馬も通らなかった。和田は、俯向いて、口を開きながら、眉を歪めて、苦しそうに、小走りに走りつづけた。谷山の村へ入って、茶店へ来たが、いつも、茶店の脇の、大きい欅《けやき》の木の下に、一二疋ずついる馬が、一疋も見えないので、欅の下蔭は、淋しかった。
(出払いかしら)
 と、思うと、失望と、怒りを感じて
「婆《ばあ》さん」
 と、茶店の奥へ怒鳴った。
「馬は?」
「馬かえ」
 婆《ばば》は、いつも、馬のいるところに、影が無いから、聞かずともわかっていそうなものだ、というような態度で
「居りましねえが」
「馬子は?」
「馬子も、居りましねえ」
 和田は、この婆が、意地悪く、馬を皆、隠したように感じた。
「急用だに――」
「そのうちに、戻りましょう」
 和田は、渇と、疲れに耐えられなくなって、腰をかけた。
「水を一杯」
「水は悪うござるよ。熱い茶の方が――」
「水でよい」
 竈《かまど》のところから、爺《じじ》が、顔を出して
「つい、今し方まで、四五疋遊んでおりましたがのう。御武家が四人、急ぐからと――つい今し方、乗って行かっしゃりましたよ。ほんの一足ちがいで、旦那様」
「何処かに、爺《じい》――野良馬でも、工面つくまいか」
「さあ――婆さん、松のところの馬は、走るかのう」
 和田は
(走らぬ馬があるか、気の長い)
 と、じりじりしてきた。

 人通りの無い、灼熱した街道に、鉄蹄
前へ 次へ
全520ページ中9ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
直木 三十五 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング