じめたのであった。かかる時、今とは違って、我国の新興勢力たりしブルジョアジイは、封建的残存物と対抗して、何を獲んとして居ったか。曰く、自由、平等! そして、自由民権が叫ばれ、議会制度を獲得せんとしたのであった。そのために、尊い民衆の血は流れ、処々に一揆の勃発を見た。
 此の血腥《ちなまぐさ》い時代を背景として、反動的な残存勢力の必死の反抗にも拘らず、西洋の先進諸国の物質文明、精神文明は新らしき進歩的思潮と共に、尚も滔々《とうとう》として輸入されつつあった。そして、当然、西洋の文芸も亦、従って輸入され、翻訳されたのであった。進歩的な人達に依って輸入されたそれ等の文芸作品が、当時の政治的風潮の当然の結果として、自由の思想を盛ったものが主であり、その思想の宣伝の意志の下に、先ず輸入され、翻訳されたのも不思議ではあるまい。こうして、かかる種類の宣伝小説、或は目的小説の翻訳が、近代の我国の大衆文芸の、否文学一般の先駆をなしたのであった。仮令、それ等が、文学史上より見る時、文学的な何等の功績を修め得ない程度の、非芸術的な価値の劣等なものであったとは云え――。
 トルストイの「戦争と平和」なぞ、その
前へ 次へ
全135ページ中19ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
直木 三十五 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング