代である四世紀の羅馬《ローマ》に於ける史実を描いたものである。作者は彼の深奥なる哲学的及び文明史的なる知識を傾注して、描写の精細を極めている。例えば「地中海の海岸なるシリアの商港、大アンチオキヤ湾に臨んだセレウキヤの汚らしい、貧乏臭い町|端《はず》れ」をかく描いている。
[#ここから2字下げ]
……家々は檻の様なものを乱雑に積み上げて、外側から粘土で塗りたくった丈に過ぎなかった。中には往来に面した方を、まるで汚らしいぼろ切れか蓆《むしろ》のような、古|毛氈《もうせん》で蔽っている家もあった。……半裸体の奴隷達は船の中から歩き板を伝って、梱《こうり》を担ぎ出して居た。彼等の頭はみんな半分剃り落されて、ぼう[#「ぼう」に傍点]の隙間からは苔の痕が見えた。多数の者は顔一面に黒々と、焼けた鉄で烙印が捺《お》されて居た。夫は Cave Furem を略した拉丁《ラテン》文字のCとFで、その意味は、「盗賊に注意せよ」と云うのであった。…鍛冶屋から鎚《かなづち》で鉄板を打つ耳を掻き※[#「てへん+毟」、第4水準2−78−12]《むし》る様な音が聞え、鎔鉱炉からは赤く火影が差し、煤が渦を巻いて立昇って居た。その隣りでは真っ裸になったパン焼きの奴隷が、頭から足の先まで白い粉を被って、火気の為めに瞼を赤く火照らし乍《なが》ら、パンを竈《かまど》の中へ入れている。糊と皮の匂がぷんぷんしている開け放しの靴店では、亭主が中腰に踞《しゃが》んで燈明の光りで靴を縫い合せ乍ら、喉一杯の声を張り上げて土語の歌を唱って居た。……娼家の門の上にはプリアポスの神に捧げられた、猥らな絵を描いた街燈が点っていて、戸口の帷《とばり》――セントンを挙げる毎に、内部の模様が見透かされた。まるで厩《うまや》の様に小さな狭くるしい部屋がずらり[#「ずらり」に傍点]と続いて、その入口には一々値段が書き出してあるのだ。息の窒《つま》る様な闇の中には、女の裸体が白く見えて居た。……
[#ここで字下げ終わり]
更に又、此の小説の冒頭に於けるカッパトキヤのカイザリヤ附近の小さな「安料理屋《タベールナ》」の有様は次のように描かれている。
[#ここから2字下げ]
……それは藁葺《わらぶ》きの茅屋《ぼうおく》で、裏の方には汚らしい牛小屋だの、鳥や鵞鳥を入れて庇のようなものがついている。内部は二間に仕切られていた。一方は平民
前へ
次へ
全68ページ中34ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
直木 三十五 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング