ということである。また、彼が運搬自在の郵便箱を発明して、それを静かな郊外の辻に立て、よその人が為替などを投函するのを失敬したということも確かである。終りに、彼は驚くべき軽業師として知られていた。彼の巨大な体躯にもかかわらず、彼は蟋蟀《こおろぎ》のように飛び、また猿《ましら》のように樹上に消え失せることが出来たのだ。それゆえ、かの大ヴァランタンがフランボー捜索にかかった時にも、たとえ彼を発見しても、それで、この冒険が片づくまいという事には充分気づいていたのだった。
しかし、いかにして彼はフランボーを発見したものだろうか? この点では、大ヴァランタンの考えも、なお決定してはいなかった。
だが、いかにフランボーが変装に妙を得ていても、ごまかすことの出来ない点があった。それは彼のずば抜けた身長だった。もしヴァランタンの機敏な眼が、丈《せい》の高い林檎売の女であれ、また長身な衛兵であれ、またたとえそれがたよやかな公爵夫人であったにしても、彼はきっとその場を去らせず逮捕したに違いない。しかし、彼がハーウィッチから乗り込んでこの方、麒麟が化けた猫を見出せなかった如く、フランボーが変装したと覚しい何物も目につかなかった。船中の人々についてはすっかり得心が行っていたし、ハーウィッチから乗り込んだ人も、途中から乗り込んだ人もすっかりで六人きりということはたしかだった。終点まで行《ゆ》くつもりの、小柄な鉄道官吏、二つあとの停車場でのった三人のかなり小さい市場商人、それから小さいエセックスの町から乗り込んだこれも小柄な寡婦、最後にもう一人エセックス州の小さい村駅《そんえき》で乗り込んだローマン・カトリク教の僧侶。最後の場合には、ヴァランタンはあきれ返って、もう少しで笑い出すところであった。その小さい僧侶は、東方人の平民の代表とも言うべきもので、ノーフォークの団子のように円くて鈍感な顔をして、その両眼は北海のように空っぽだった。しかも彼が持っている数個の茶色の紙包みを荷厄介《にやくかい》にしていたのだった。聖晩餐大会はきっと、沈滞した田舎から、こうした掘り出された土竜《もぐら》のような、目の見えない、どうにも仕様のない生き物を吸い寄せたのに違いなかった。ヴァランタンは厳しいフランス流の無神論者であり、僧侶に対しては何の愛着も感じなかった。しかし、彼は彼等を憐んではいたのだ。そしてこの僧侶
前へ
次へ
全22ページ中3ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
直木 三十五 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング