感じながら、大作は、馬上に揺られて行った。
「この仁が、大作殿か」
編笠の侍が人混みの中で、笠を傾けて、じっと、顔を見ていたが
「成る程、何《ど》こか、父に似たところがあるのう」
と、一人の連れに囁いた。
「何こか、横顔に――」
「引廻しの日に、敵の居所をつきとめたのも、何かの因縁であろう」
大作の馬は、一行は行きすぎた。人々は、二人の立っているところを、雪崩れ出した。
「行こう」
二人は、人混みの中を抜けて、急いで歩き出した。
三十六
一人が、女狩右源太の家の前に立って
「物|申《も》う」
といった。右源太は、褒美の金を、女の前へひろげて
「何んしろ、大作って奴は、平の将門《まさかど》みたいに、七人も影武者があって――」
「物申う」
お歌が
「あい」
と、返事して
「誰方かがお越しに」
「金は仕舞っておくがいい」
「ええ」
右源太が、立って行って
「誰方」
と、聞いた。
「女狩殿、御在宿で御座ろうか、ちと、御意を得たく」
「拙者が、右源太で御座るが」
入口を入った武士が、右源太を見て
「始めて御意を得申す。拙者は、御代田仁平」
といって、表へ
「弟
前へ
次へ
全71ページ中68ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
直木 三十五 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング