て、相馬大作の再現は、江戸中へ、拡がった。
二十六
大作は縁側へ出、庭に向って、毛抜きで、頤髭《あごひげ》を抜いていた。
(何時捕えられるかもしれぬ――いつ、捕えられてもいい)
邸の外では、群衆が、大作に聞える位の大きい声で、口々にその素晴らしい、英雄的行為を称《ほ》めていた。大作は、眼を険しくして、眉をひそめて
(町人共は、わしを称めている。然し、あいつらに、わしの行いは判るであろうが、わしの志は判るまい――だが、それは無理も無いことだ。町人までが、わしの志の判る世の中なら、それは堯舜《ぎょうしゅん》のような時代だ、老中、重役共でさえ、大義が何んであるかを知らない時世だ。こういう世の中において、義を述べんとする者は、死を以《もっ》てなすより外にない)
大作は、褌《したおび》を新らしくし、下着を取替えて、いつでも、召捕られる用意をしていた。
「入門者が、参りました」
と、新らしく召抱えた田舎出の老人が、いってきた。
「入門者?」
「はい、若い、御大身らしい方で、御座りますが」
「客間へ通しておけ」
大作は、そういって
(奉行所からの廻し者であろう)
と、思った。
前へ
次へ
全71ページ中46ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
直木 三十五 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング