を致しておる。お出向きか、南か、北か?」
「双方からじゃ」
 大作は、微笑して
「大勢、見えられたのう」
「神妙に致せ」
「はははは」
 大作は、笑った。
「召捕れ」
 門際にいた曾川が叫んだ。後方《うしろ》の方の役人が、得物を構えた。
「着替え致す間、猶予願いたい」
 曾川が
「成らん」
 と、叫んだが、真中の与力が
「誰か、ついて参れ」
 と、叫んだ。
「狭いところゆえ、大勢は困る。両三人見届けに蹤《つ》いてくるがよい。誰がくるな」
 大作は、いつもの鋭い眼で、見廻した。誰も、動かなかったし、答えもしなかった。
「踏込め、踏込め」
 曾川の声であった。大作は、その声の方を見た。藤川が[#「藤川が」はママ]眼を外《そ》らしめた。
「その方」
 と、大作は、前から二列目に、俯いている右源太へ、眼をやった。朋輩が、右源太の背を突いた。顔を挙げると、大作の眼が、じっと睨んでいた。右源太は、さっと、蒼くなって、膝頭が顫えてきた。
「その方、いつか、国許で、逢うた仁じゃのう、顔見知りに、ついて御座れ」
 朋輩が
「行けっ」
 と、背をつついた。
「怖いか?」
「何?」
 大作が
「心配することは無い。役人の一人や、二人斬ったとて、何んになる」
 右源太は
(そうだ。大作は、そういう人間だ)
 と、思った。そして
「参る。拙者、参ります」
 と、叫んで、憑《つ》かれた人のように、ずかずかと、玄関へ進んだ。
「よし、一人でよい。それとも、もっと参るか?」
 と、いったが、誰も、答えなかった。大作が、奥へはいると共に、右源太は、敷居につまずきながら、ついて行った。

    三十二

 大作は、帯を解きながら
「あの時の男か?」
「はっ」
「あの時は、危なかったらしいの」
「はっ」
 庭の方に、役人が立っていたが、大作と、右源太とを、じっと眺めていた。与力の一人が、走ってきて、何か囁いて、そのまま、二人に眼をやっていた。右源太は、厳粛な顔をして、立ちながら、小声で
「はっ、はっ」
 と、答えて、腋《わき》の下に、冷汗を流していた。大作は、薄い柳行李から、袴を出しながら
「あの節は、拙者を調べにでも参ったのか」
「はっ」
「わしがおったのでよかった。もしおらなかったなら、撲《なぐ》り殺されていたかもしれん」
「忝のう[#「忝のう」は底本では「悉のう」]存ず――」
 と、までいって、
前へ 次へ
全36ページ中29ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
直木 三十五 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング