、縁側から首を伸ばして、眺めていた。右源太は、油紙を一枚一枚|剥《は》いで、布をとり、綿をとって、蒼白《あおじろ》くふくれて、変色している首を剥出《むきだ》した。
「やー、遠路ゆえ、面体損じておりまするが」
と、曾川の顔を見たくないので、俯いたまま、左手を添えて、首を差出して、平伏していた。
首は、睫毛は抜けていたり、脣の皮は剥けてしまっていたが、大作らしい面影は、十分に残っていた。
「何うじゃ」
と、曾川は、左右へ聞いた。
「そうで御座りましょう」
と、二三人が、答えた。
「女狩、何か、外に、証拠の品は?」
「外にと申しますと?」
「刀とか、懐中物とか」
「生憎く――御承知の如く、彼大作なる者は、十分に変装致しておりまして、手前、討取りまする節は、小者の姿でおりましたが――」
「成る程――して、中々、手者《てもの》だと聞くが、尋常に名乗りかけて討ったか」
「中々――お恥かしい話で御座りますが、欺して討取りまして御座ります」
「欺してな?」
「尋常の太刀討では、手前共、五人、七人かかろうとも敵いませぬゆえ、酒に酔わさして、縄で足をとって、倒れるところを、斬りまして御座ります」
「左様か、何れにしても、討取ればよい。追って、褒美の沙汰があろうが、疲れておろう、戻ってゆっくり休憩するがよい」
右源太は
(ここさえ無事に通ればよい。全く、芝居でもする通り、首実検は、危ない仕事だ――いいや、危ないように見えていて、昔から、やさしいことらしい。死顔と、生顔とは相好の変るもの――)
と、肚の中で、仮色《こわいろ》の真似をしてみた。
十九
湯の中は、薄暗くて――乏しい光と、濃い湯気とで、すぐ側の人の顔さえ、判らなかった。
[#ここから3字下げ]
白いお馬は、主かいな
今宵帰して、いつの日か
濡れにくるかや、しっぽりと
抱いて、あかした移り香の
さめて、果敢《はか》なや、肌寒の
朝の廓の霜景色
霜にまごうか白い馬
[#ここで字下げ終わり]
「とくらあ――あちちちち」
一人の若い衆が、湯の中から、飛上った。
「気をつけろ」
「御免なせい。こりゃお侍さんだ。申訳御座んせん。余り、熱いので、つい――」
「いいや、そう謝らんでもよい」
「お侍さん、何う思いなさいます。あの相馬大作って人を討取ったって奴を?」
右源太は、はっとして
「うむ、何うしたと?」
「南部
前へ
次へ
全36ページ中16ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
直木 三十五 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング