のは、遥かに後であった。
 この貸本屋一件が、転じて、図書館行になるのであるが、私が尋常小学を出て、高等小学へ入ると共に、成績が、中位になってしまったのは、この貸本屋の御蔭である。
 尋常小学での、私の記憶は、この位しかない。幼稚園で、初めて習った唱歌が
[#ここから3字下げ]
霞か、雲か、はた雪か
とばかり匂うこの花盛り
[#ここで字下げ終わり]
 であるとか、日清戦争の直後とて
[#ここから3字下げ]
煙も見えず、雲もなく
風も起らず、浪立たず
[#ここで字下げ終わり]
 のような軍歌が、盛んだった記憶があるが、それは、私一人だけの話でないから、省いておく。

    十一

 高等小学校は、空堀筋、骨屋町角の、育英第一高等小学校というのである。何んしろ、制服制帽を着るのだから、うれしくて写真をとって、大和の親類へ送った。こういう写真があるとなつかしくていいが、家ぐるみ差押えられて、素っ裸にされた時、その中へ入って、何っかへ行ってしまった。雑誌から、時々、子供時分のをと云ってくるが、私の写真は、それ故、最近五年以内のものの外一枚もない。これが、私が写真をとった最初である。その次は、卒業式の時、中学へ入っても、卒業式の時のだけ――だから、余計、この写真の無くなったのが惜しい。私の子供時分のたった一枚の写真である。
 高等小学へ入っても、学校の生活以外は、子守、洋燈掃除、惣菜の買出し、丁稚《でっち》代りであったが、そろそろ大きくなるにつれ、今度は、父が
「店番しろ」
 と、云い出した。父が、買物に出ている間、母が夕飯の支度でもしていると、店へ客が来ても、便利が悪いので
「十三にもなったら、店番でけるやろ」
 である。
「うん」
「符牒《ふちょう》教えたる」
 古着屋の符牒は、今何うか知らぬが「タカラモツシヤワセ」というのであった。これへ、五をかける。だから「タ」は、五銭か、五十銭か、五円かである。「タツ」は「タ」を五に五番目の「ツ」で、五に五をかけて、二十五、計七十五銭が元値で、これに、一円四十五銭位の札をつけ、二十銭引いて、一円二十五銭で、五十銭の利というようなものである。
「おい、坊《ぼん》さん(小僧のこと)まけとき」
 と、云われて
「まかりまへん」
 と、本を読んでいた記憶が可成りある。こんな時には、狭いから、すぐ母が出てきて、応接する。私は、母と入れかわっ
前へ 次へ
全45ページ中13ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
直木 三十五 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング