いが、入院して、静養するような金は一文もない。これは、近しい友人でさえ、私が説明せぬと、わからないのだから、他人が、※[#「言+墟のつくり」、第4水準2−88−74]にするのは当前である。
 何んしろ、桓武天皇時代からの貧乏で、死ぬまで恐らくは、火の車だったり、水の車だったりであろうが、何の位貧乏し、何う大きくなって来たか、私の幼年時代から、話をして、死土産にしておこうと思う。

    二

 貧乏は、桓武天皇以来であるが、祖先は、植村与一兵衛宗春|尉《じょう》、という人からしか判っていない。私の本名は、植村宗一で、植を二分して、直木と匿名にし、当時三十一であったから、直木三十一、翌年三十二と、一目上りに変えてきて、三十五で止めたのであるが――この与一兵衛は、大和国箸尾村の土豪であった。与一という名から考えて、十一番目の子らしいが、その時分、それ程正確に、名をつけていたか、何うか分らないから、断言はできない。那須の与一、真田の与一、十から一つ出るので、十一男には、与一とよくつけるのが習慣である。
 高取城々主も植村というが、それなんぞと、関係があるかもしれぬ。天正年間、筒井順慶が、織田信長の命によって、大和を平定した時、順慶と戦って討死した。墓が残っている。
 それから、何代か後になって、東本願寺の家老となった。下り藤の紋のついた鉄砲が、それを物語っている。それから、植村常右衛門の代になって、郡山藩の侍講になった。相当尊敬されていたと見えて、年に一度の、煙火《はなび》の催しの時に、殿様が郡山から、常右衛門が、反対側から、煙火見物の橋上へ、同時に現れて、挨拶をし、それから、打揚げにかかったのだと、よく父が語っていた。
 この常右衛門が、私の父の父で、私の父は、三男として生れ、長子常太郎は、本家を継ぎ、次子は亡くなったが、父の弟も健在である。
 丁度、それが、維新の変乱の時で、この程度の家は、傾く一方で、私の父惣八は、とうとう天保銭を三枚もったきりで、大阪へ出奔してしまった。それから、大丸屋呉服店へ奉公して、番頭になったが、何か熱病で、夢中の内に、情婦に逃げられたりして、店も面白くなくなったのであろう。大丸での智識を基として、古着屋になったのである。父は、よく今でも云うが
「大野の植村と云うたら、大和の人で、知らん人あれへんで」
 という自慢は、本当らしく、一族には、
前へ 次へ
全45ページ中2ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
直木 三十五 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング