死までを語る
直木三十五
−−
【テキスト中に現れる記号について】
《》:ルビ
(例)編輯《へんしゅう》
|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)植村与一兵衛宗春|尉《じょう》
[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(数字は、JIS X 0213の面区点番号、または底本のページと行数)
(例)※[#「言+墟のつくり」、第4水準2−88−74]
−−
自叙伝
一
大草実君が
「直木さん、九月号から一つ、前半生記と云うような物を、書いてくれませんか」
と云ってきた。私は、今年四十二年六ヶ月だから「前半生」と同一年月、後半世も、生き長らえるものなら、私は八十五歳まで死なぬ事になる。これは多分、編輯《へんしゅう》局で、青年達が
「直木も、そう長くは無いらしいから、今の内に、前半生記みたいなものを、書かしては何《ど》うだろう」
と、云って、決まった事にちがいない。そして、大草実は
(長くて一年位しか保つまいから、丁度、これの終る頃くたばる事になると、編輯価値が素敵だ)
と、考えたのであろう。
全く私は、頭と、手足とを除く外、胴のことごとくに、病菌が生活している。肺結核、カリエス、座骨神経痛、痔と――痔だけは、癒ったが、神経痛の為、立居も不自由である。カリエスは、大した事がなく、注射で、癒るらしいが、肺と、神経痛は、頑強で、私は時々、倶楽部《クラブ》の三階の自分の部屋へ、這《ほ》うて上る事がある。
私が、平素の如く、健康人の如く、歩き、書き、起きしているから、大した事であるまいと、人々は見ているらしいが、五尺五寸の身長で、十一貫百まで、痩せたのだから、相当の状態にちがいない。
そして、何の療養もせず、注射をしているだけであるから、或は、この賢明なる青年達が、見透した如く、私は、来年の何月かに、死ぬかもしれない。
ただ、齢が齢故、病状の進行が遅いし、意地張りで、こんな病気位と、大して気にも止めていないから、大変、青年達は見込み外れをするかも知れないが、それは、今の所、何っちとも云えないであろうと思う。
私も死にたくないから、いよいよ病が進んで来たなら、山へでも入って、専心に闘病してみるが、何んしろ、病人だと思った事がないのだし、三十八度五分位熱を出しても、原稿を書くし――それに、幾度云っても、誰も信じな
次へ
全45ページ中1ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
直木 三十五 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング