てしまったんじゃ。庭は輝くが如くに見え、草は光をまし行く陽光の中《うち》にいっそう楽しげに見えたのじゃ」
 この気狂《きちがい》のような真理を話した時フランボーは巻煙草に火を点けた。
「そして取去られたんじゃ」と師父ブラウンが語をついだ。
「取去られたんであって、盗み去られたんではない。いつかな、盗賊の仕業なら、こうした謎を残しては行かない、盗賊は純金製の※[#「鼻+(嗅−口)」、第4水準2−94−73]煙草|函《ばこ》を盗めば中味の煙草も何も皆《み》んな持って行く。金の鉛筆鞘にしても中の心《しん》も何も皆な持って行く」
「そこで吾々は一個の奇妙な良心を、確かに良心に相違ない、持つ男を論じなくてはならんのじゃ。わしはその狂人のような律儀者を今朝向うの野菜畑で発見した。そして一語一什の物語りを聴いたのじゃ」
「故アーキポールド・オージルビー伯爵はかつてこのグレンジール城に生れた人の中では珍らしい美男であった。しかし彼の俊厳な徳は遂に彼を人間嫌いに変じた。彼はこの城の先祖の不正直なことを知って怏々《おうおう》として楽しまなかった、それから幾分彼は一般に人間というものは不正直なものであると思うようになった。とりわけ彼は慈善とか施財とかいうものを信ずることが出来ないようになった。そしてもし正直に自分に与えられただけの権利以上に決して貪ることを知らぬ人間がこの世にあるなら、その者にグレンジール城内の黄金を残らず譲ってやろうと心に誓った。人間に対してこの挑戦を宣言した後《のち》、彼はしかしそうした人間が何としてこの世にあろうものかと考えながら、城内ふかく人目を避けて閉籠もっていた。しかしながらある日、聾で一見白痴のような一人の若者が遠方の村から、一通の電報を彼のところへ持って来た、伯爵は苦笑いをしながら彼に新鋳《しんちゅう》の一銭銅貨を一枚与えた。少なくともその時は銅貨を与えたのだと思っていた、やがて財布をあけて貨幣をしらべてみると、新鋳銅貨はそのままあって十円金貨が一枚無くなってるのを発見した。この偶然の出来事は伯爵の皮肉な頭に対して好ましい光景を与えた。いずれにしても、その若者は人間らしく貪慾の炎を燃やすであろう。すなわち貨幣盗財として姿をくらますか、褒美ほしさに返しに来るか。その夜の真夜中にグレンジール伯爵は寝込みをたたき起された――彼はたった一人で住んでおったんじゃ――
前へ 次へ
全18ページ中16ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
直木 三十五 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング