、遠くから「ヤアヤア」位で迫ってくる。武右衛門も又右衛門に相当の間奉公していて一人前の腕だが三人に一人の腕では無い。まして半兵衛、槍ほど無類の達者では無くとも、刀法も武右衛門よりは上である。
「下郎、参れッ」
 と大上段、つつと小刻に寄ったから武右衛門一足退く、と中段に刀が変るが早いか、
「エヤッ」
 躱《かわ》す隙も無く、肩をざくりとやられてしまった。三助を相手にしていた孫右衛門、相手を捨てておいて、
「己れ」
 と横から斬かかる。
「ヤア」
 と、構えられると流石にすぐは踏込めない。三助、その間に槍の鞘を払うや孫右衛門へ、
「こん畜生ッ」
 と突いてかかった奴を袖摺《そですり》へ一ヵ所受けた。その時又右衛門が走寄《はしりよ》ってきたのである。血に染んだ来金道二尺七寸を片手に、六尺余りの又右衛門が走《かけ》つけたのだから小者は耐《たま》らない。浮足立つ所孫右衛門、
「糞ッ」
 というが早いか、十文字槍をもってへっぴり腰に突いてかかった三助へ斬込んで一太刀肩へ斬込んだ。ばったり倒れたので孫右衛門が暫く呼吸《いき》をついで、半兵衛にかかろうとする。武右衛門は半兵衛を孫右衛門に渡したが肩の傷が可成りに深い。気が立っているから戦はするものの、清左衛門に又傷を受けた。しかし、又右衛門が来て半兵衛が追すくめられているのをみると、小者共はとても戦う勇気などなくなってしまう。半弓をもっていた勘蔵がうろうろしていて武右衛門に尻を斬られて横っとびに逃るし、清左衛門も武右衛門の決死の顔をみると薄気味悪くなって、逃げ出すのを追討ちに肩をやられる。市蔵一人木刀をもって石垣の所で固くなっているのみである。武右衛門は二人を追払うと共にぐったりとなってしまった。鍵屋の前で又五郎と数馬が斬合っているから助太刀しようとして一足踏出と共に倒れてしまった。気を取直して石へ腰をおろしたが刀を杖にしたままどうもできない。
 又右衛門も相手が半兵衛だから自重している。御互に青眼、所謂相青眼の構え。
「どうした事じゃ、其処な御仁《おひと》に申すが敵討か、喧嘩か」
 という声が突当りの崖上からした。孫右衛門の耳にも誰の耳にも入ら無いが、又右衛門は微塵《みじん》も逆上していない。
「敵討、敵討で御座る」
 と、じっと半兵衛を見凝《みつ》めながら答えた。しかし対手が老人で通らない。又しても聞くのに対して又右衛門は又返
前へ 次へ
全13ページ中11ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
直木 三十五 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング