供の槍を取るが早いかそれを力にしてひらりと左の方へ降立つ。
「又五郎、覚悟致せ」
「さあ、参れッ」
 万屋も鍵屋もバタバタと戸を閉める。小田町は大騒ぎになった。数馬は又右衛門に仕込まれて相当の腕にはなっている。しかし真剣の立合はこれが始めてである。ただ敵に対した時の覚悟だけはちゃんとしていたらしい。美少年でも流石《さすが》は寛永時代の武士、中々味のある勝負をしている。又五郎は琢磨兵林によると真刀流の達人で、弱年の頃「猫又」を退治したと書いてあるが、「猫又」などという代物が怪しいように、又五郎の腕も判らない。その証拠には源太夫を殺した時に周章《あわて》て、止《とど》めも刺さなけりゃ、鞘まで忘れて逃出してしまっている。不良少年の強がりで一寸《ちょっと》人を斬っては見たが、度胸も腕もそうあったものとは思えない。それ以後二三年の修業だからまずは数馬と互角の勝負、ただ槍をもっているだけが強味という所である。腕が同じだと槍の方に歩がある。槍の目録に対して刀の免許が丁度いい位で、一段の差があるそうである。
 又五郎は中段に位をとる。数馬は柳生流の青眼、穂先と尖先《きっさき》が御互にピリピリ働いて、相手に変化を計られまいとする。二尺余りを距てて睨合っているが、槍の方から仕懸けて行くらしく時々気合と共に穂先が働く。それにつれて刀も動く。と、閃めいた穂先、流星の如く胸へ走る、数馬の備前《びぜん》祐定《すけさだ》二尺五寸五分、払いは払ったが、帷子の裏をかいて胸へしたたか傷けられた。
「此処だぞ」
 と、数馬は思った。
「自分は死んでもいい、その代りにはきっと又五郎は討取ってみせる、さあ来い」
 又右衛門の仕込んだのは此決心である。身を捨てて敵を討つという必死の決心である、短い気合を二三度かけるが早いか、数馬は又五郎の手元へ飛込もうとした。さっと繰引いて突出す槍、胸へ閃いてくるのをそのままに片手で槍の柄を握るが早いか、半身を延して片手討の大上段、真向から斬込んでしまった。槍は離れて得な武器だが、附込まれて役に立たぬ。放すが早いか飛退って腰へ手がかかる刹那、左手《ゆんで》に槍をすてて片手なぐりに二度目の祐定が打下す。こうなれば受ける隙も無い。咽喉笛へ噛《かじ》りつきたいように憎みを御互にもちながら、又五郎も斬らしておいて抜打に数馬の真額《まっこう》へ斬つける。この抜打は承知の事だから、避けは
前へ 次へ
全13ページ中9ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
直木 三十五 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング