いうに十文字の槍をもたせ後ろを押える人として叔父の川合甚左衛門、四十三という男盛り、若党与作に素槍を担《かつ》がせ、同じく熊蔵を従えた主従十一人鎖帷子厳重に、馬子人足と共に二十人の一群、一文字の道を上野の城下へ乗入れてくる。
荒木又右衛門保和、時に三十七、来《らい》伊賀守《いがのかみ》金道《きんみち》、厚重《あつがさね》の一刀、※[#「※」は「金+祖」「祖」のしめすへんは「ネ」」ではなく「示」、第3水準1−93−34、48−5]元《はばきもと》で一寸長さ二尺七寸という強刀、斬られても撲られても、助かりっこのない代物である。虎屋九左衛門の馬は遥かに過ぎ、鍵屋の前を桜井の馬が曲り、押えの甚左衛門が、今万屋の軒先へさしかかった時、
「甚左衛門ッ」
大音声の終らぬうち大きく一足踏出した又右衛門の来金道、閃くと共に右脚を斬落としてしまった。馬から落ちる隙も刀を抜くひまも無い。タタと刻足《きざみあし》に諸共《もろとも》今打下した刀をひらりと返すが早いか下から斬上げて肩口へ打込んだ。眼にも留らぬ早業である。川合甚左衛門、自慢の同田貫《どうたぬき》へ手をかけたが抜きも得ないで斃《たお》されてしまった。一口に刀を返してというが中々尋常の腕でこの返しが利くものでない、「翻燕《ほんえん》の刀」と称して、真向へ打を入れて、受けんとする刹那、転じて胴へ返すのが本手で、これはいろいろに使うのである。打込んで行く勢を途中で止めるのが練磨の腕前だが敵もさる者、それを見破ってその「間《かん》」に逆撃されると負になる。あくまで真向《まっこう》微塵《みじん》とみせて、ヒラリと返すのだから一流に達した腕でないと出来ない芸当である。初太刀は大抵受けられるが、後の先といってすぐの斬返しにまで備えるのは余程の腕が要る。片脚を落された刹那刀を抜いて次の斬込みに備える隙位は普通の相手なら有る所だが、名代の荒木又右衛門、斬下すと共に返してきたから、隙も何も有ったものでない。二太刀で物の美事にやられてしまった。甚左衛門を倒すと共に、周章《あわ》て立つ小者共に、
「邪魔すなッ」
と大喝したから、思わず逃出す。
「数馬、助太刀はせぬぞッ」
と云い捨てて、二人きりの勝負とし、小者共を追いながら鍵屋の角から桜井半兵衛へかかって行った。
この早業は到底数馬には出来ない。荒木と共に走出したが、又五郎も期していた所である。
前へ
次へ
全13ページ中8ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
直木 三十五 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング