がサレーダイン公爵なら申入れるが、吾輩の名はアーントネリだ」と若者がいった。「アーントネリ」と公爵がさも面倒くさそうに繰返した。「どっかで聞いたような名じゃ」「よく見知り置かれよ」と伊太利《イタリー》人が云った。
[#空白は底本では欠落]そして彼は左手で古代物のシルクハットを取り、右手で公爵の頬をいきなりビシャリとやったので、公爵の白帽が石段の上にコロコロと転がり、一つの鉢植がグラグラと揺れた。しかし公爵とても決して卑怯者ではない。いきなり彼は相手の頸ったまに躍りかかって、今少しで相手を芝生の上に突っ転がすところだった。が、敵はいそがしい中にも礼だけはくずさぬといった様な体の構えをしながら公爵の手をふりとった。
「それでよろしい」と彼はハアハアいいながらよく通じない英語で云った。「吾輩は侮辱をうけた。今その埋合せをしてやる。マールコーさあその箱を開けろ」
マールコーと呼ばれた箱持の家来が若者の前へ進み出て箱の蓋を開けた。そして中から※[#「木+覇」、第4水準2−15−85]《つか》も刀身も共に鋼鉄製のピカピカとひかった二ふりの細長い伊太利《イタリー》剣を取出して芝生にザックと突刺した。怪しい若者は黄いろい顔に凄いほど復讐の色をみなぎらせながら玄関口に面して立った。二本の剣は二本の十字架の墓標でもある様に芝生に立った。夕日はまだ消えやらず芝生を赫々《あかあか》とはでに染めていた。そしてごい鷺もまたしきりにボコポンボコポンと啼いていた。何かしら小さな、しかし怖るべき運命を予告でもしているもののように。
「サレーダイン公爵」とアーントネリと呼ばれる男が云った。「汝は我輩がまだ物心のつかぬ嬰児であった時、我が父を殺して我が母を盗んだ。しかし汝は我輩が今から汝を殺すように手際よくは父を殺さなかった。汝と我が迷える母とは父をシシリア島の人なき路に馬車を連れ出して、絶壁の上から突き落し、その足で高飛した。我輩もまたその手で汝を瞞し撃ちにしてもよいのではあるが、それはあまりに卑劣だ。我輩は世界の隅々まで汝を追廻した。しかし汝は巧みに姿をくらましおった。だが今や遂に世界の涯までいや、汝の涯まで到着したんだ。汝は既に我が掌中にあり。我輩は汝が決して我が父に与えはしなかった機会を汝に与える。いずれなりとこの剣を取れ」
公爵はしばし眉をしかめてためらう様に見えたが、殴られた耳の中がま
前へ
次へ
全23ページ中13ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
直木 三十五 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング