く胸に秘密をかくしているようなところを見れば、その話はいかにももっともらしく受取られるのであった。
 公爵と師父ブラウンとが再び最前の細長い鏡の間に戻った頃には、水辺や岸の柳に早や黄昏の色が立罩《たてこ》めていた。そして遠くの方でごい鷺が小児の打出す豆太鼓のように、ポコボンポコボンと啼いていた。何となくもの哀れなそして不吉な仙郷を思わせるような妙な情調が、小さな灰色雲のように再び坊さんの心をかすめた。
「ああ、フランボウ先生、早やく戻って来てくれるといいんだがなあ」と彼は独《ひと》り語《ごと》をつぶやいた。
「時にあなたは災禍というものを御信じになりますか」と落着きのないソワソワした態度で公爵は唐突に訊いた。
「いや」とブラウンが答えた。「私は最後の審判日なら信じますがな」公爵は窓から身を起して様子ありげに相手の顔を見た。夕日にそむいて顔を薄暗くくもらせながら言った。「と御っしゃいますとどういう意味ですな。」[#「」」は底本では欠落]
「という意味は、この世に居る吾等《われら》は綴錦《つづれにしき》の裏側に住んでるようなもんじゃという意味です。どうもこの世に起る事というものは、全部の姿を現わしてはおらんもので、本当の姿はどこやら他の世界にかくれているものと思われますが、そうすれば悪業を身にもっているものはその他界で必ず悪果を受けることになるので善い。どうもこの世では途方もない人に悪果が廻り合せて来ますのじゃ」と、突然‥‥公爵は「ウォー」と、獣のような変な叫び声を発した。翳ったその顔には両眼がただならず輝いていた。そこでブラウンの頭にはある新らしい鋭敏な考えが忍びやかにひろがった。公爵が唐突に妙な声を出したり、顔を輝かせたりするには、どのような意味がこもっているのだろう。彼が果して正気であろうか、彼は社交家として自然な驚き方以上に「途方もない人に」「途方もない人に」と何遍も繰返した。
 [#空白は底本では欠落]ブラウンはさらに第二番目の真理に気が着いた。
 ふと前面の鏡の中をのぞくと、そこに扉《ドア》がスーッと開いていてポウルが例の通りの光沢の悪い無表情の顔をして立っているのを見たのだ。
「実は御早やく申上げました方が好かろうと存じまして」と彼は例によって年とった家庭法律顧問のようにいんぎんな態度で云った。
「ただいまボートが一双裏の船着きへ到着いたしましてございます
前へ 次へ
全23ページ中11ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
直木 三十五 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング