はその葉書を畳の上において、
「今度は貴嬢《あなた》も浦和にいらっしゃるんでしょう?」
「私などだめ」
と雪子は笑った。
その笑顔を清三は帰路《きろ》の闇の中に思い出した。相対していたのはわずかの間であった。その横顔を洋燈《らんぷ》が照らした。つねに似ず美しいと思った。ツンとすましたようなところがあるのをいつも不愉快に思っていたが、今宵はそれがかえって品があるかのように見えた。美穂子の顔が続いて眼前を通る。雪子の顔と美穂子の顔が重なって一つになる……。田の畦《あぜ》に蛙の声がして、町の病院の二階の灯《あかり》が窓からもれた。
* * * * *
町の裏に小さな寺があった。門をはいると、庫裡《くり》の藁葺《わらぶき》屋根と風雨《ふうう》にさらされた黒い窓障子が見えた。本堂の如来《にょらい》様は黒く光って、木魚《もくぎょ》が赤いメリンスの敷き物の上にのせてある。その裏にある墓地には、竹藪《たけやぶ》が隣の地面を仕切って、墓石にはなめくじのはったあとがありありと残っていた。その多い墓石の中に清三の弟の墓があった。弟は一昨年の春十五歳で死んだ。その病《やまい》は長かった。しだいにやせ衰えて顔は日に日に蒼白《あおじろ》くなった。医師《いしゃ》は診断書に肺結核と書いたが、父母《ちちはは》はそんな病気が家の血統にあるわけがないと言って、その医師の診断書を信じなかった。清三は時々その幼い弟のことを思い起こすことがある。死んだ時の悲哀《かなしみ》――それよりも、今生きていてくれたなら、話相手になって、どんなにうれしかったろうと思う。そのたびごとにかれは花をたずさえて墓参りをした。
日曜日の朝、かれは樒《しきび》と山吹とを持って出かけた。庫裡《くり》で手桶《ておけ》を借りて、水をくんで、手ずから下げて裏へ回った。墓石はまだ建ててなく、風雨にさらされて黒くなった墓標が土饅頭《どまんじゅう》の上にさびしく立っている。父母も久しくお参りをせぬとみえて、花立ては割れていた。水を入れてもかいがなかった。
清三の姿は久しくその前に立っていた。もう五月の新緑があたりをあざやかにして、老鶯《ろうおう》の声が竹藪《たけやぶ》の中に聞こえた。
午後からは、印刷所に行ったり石川を訪問したりした。今日、弥勒《みろく》に帰らぬと、明日は少なくも朝の四時に
前へ
次へ
全175ページ中37ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
田山 花袋 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング