白楊《やなぎ》がもう青々と芽を出していたが、家鴨《あひる》が五六羽ギャアギャア鳴いて、番傘と蛇《じゃ》の目《め》傘《がさ》とがその岸に並べて干されてあった。町に買い物に来た近所の百姓は腰をかけてしきりに饂飩《うどん》を食っていた。
並んで歩く親子の後ろ姿は、低い庇《ひさし》や地焼《じやき》の瓦《かわら》でふいた家根や、襁褓《むつき》を干しつらねた軒や石屋の工作場や、鍛冶屋《かじや》や、娘の青縞を織っている家や、子供の集まっている駄菓子屋などの両側に連なった間を静かに動いて行った。と、向こうから頭に番台を載せて、上に小旗を無数にヒラヒラさしたあめ屋が太鼓をおもしろくたたきながらやって来る。
父親は近在の新郷《しんごう》というところの豪家に二三日前書画の幅《ふく》を五六品預けて置いて来た。今日行っていくらかにして来なければならないと思って、午後から弥勒《みろく》に行く清三といっしょに出かけて来たのである。
ここまで来る間に、父親は町の懇意な人に二人会った。一人は気のおけないなかまの者で、「どこへ行くけえ? そうけえ、新郷へ行くけえ、あそこはどうもな、吝嗇《けち》な人間ばかりで、ねっかららちがあかんな」と言って声高くその中年の男は笑った。一人は町の豪家の書画道楽の主人で、それが向こうから来ると、父親はていねいに挨拶《あいさつ》をして立ちどまった。「この間のは、どうも悪いようだねえ、どうもあやしい」と向こうから言うと、「いや、そんなことはございません。出所がしっかりしていますから、折り紙つきですから」と父親はしきりに弁解した。清三は五六間先からふり返って見ると、父親がしきりに腰を低くして、頭を下げている。そのはげた額を、薄い日影がテラテラ照らした。
加須《かぞ》に行く街道と館林《たてばやし》に行く街道とが町のはずれで二つにわかれる。それから向こうはひろびろした野になっている。野のところどころにはこんもりとした森があって、その間に白堊《しらかべ》の土蔵などが見えている。まだ犁《くわ》を入れぬ田には、げんげが赤い毛氈《もうせん》を敷いたようにきれいに咲いた。商家の若旦那らしい男が平坦な街道に滑《なめ》らかに自転車をきしらして来た。
路は野から村にはいったり村から野に出たりした。樫《かし》の高い生垣《いけがき》で家を囲んだ豪家もあれば、青苔《あおごけ》が汚なく生《は》え
前へ
次へ
全175ページ中26ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
田山 花袋 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング