した日の光が洪水《こうずい》のように一室にみなぎりわたった。かれはそこで田原秀子にやる手紙を書き、めずらしいいろいろの花を封じ込めてやった。ひで子からも少なくとも一週に一度はかならず返事が来た。歌が書いてあったり、新体詩が書いてあったりした。わが愛するなつかしの教え子とこっちから書いてやると、あっちからは、恋しきなつかしき先生まいると書いてよこした。
四十八
このごろ移転問題が親子の間にくり返された。
学校に自炊していては不自由でもあり不経済でもある。家のつごうからいってもべつに行田に住んでいなければならぬという理由もない。父の商売の得意先もこのごろでは熊谷《くまがや》妻沼《めぬま》方面よりむしろ加須《かぞ》、大越《おおごえ》、古河《こが》に多くなった。離れていて、土曜日に来るのを待つのもつらい。「それにお前も、もう年ごろだから、相応なのがあったら一人嫁をもらって、私にも安心させておくれよ」
母はこう言って笑った。
清三は以前のように反対しようともしなかった。昨年からくらべると、心もよほど折れてきた。たえず動揺した「東京へ」もだいぶ薄らいだ。ある時小畑へやる手紙に、「当年のしら滝は知らずしらずの間に終《つい》に母を護《まも》るの子たらんといたし居り候」と書いたこともある。
「羽生がいいよ……あまり田舎でもしかたがないし、羽生なら知ってる人も二三人はあるからね」
母がこう言うと、
「そうだ、引っ越すなら、羽生がいい。得意先にもちょうどつごうがいい」
父も同意する。
そこには和尚さんもいれば、荻生さんもいる。学校にも一里半ぐらいしかないから、通うのにもそう難儀ではない。清三もこう思った。
荻生さんにも頼んだ。ある日曜日を父親といっしょに羽生に出かけて行ってみたこともあった。その日は第二軍が遼東《りょうとう》半島に上陸した公報の来た日で、一週間ほど前の九連城戦捷《きゅうれんじょうせんしょう》とともに人々の心はまったくそれに奪われてしまった。街道にも町にも国旗が軒《のき》ごとにたえず続いた。
「万歳、万歳!」
突然町の横町からこおどりして飛んで出て来るものもあった。どこの家でもその話ばかりで持ち切って、借家《しゃくや》などを教えてくれるものもなかった。
ねぎ、しゅろ、ひるがお、ままこのしりぬぐいなどが咲き、梨、桃、梅の実は小指の頭ぐらい
前へ
次へ
全175ページ中146ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
田山 花袋 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング