て、譜をつけてそこにやることにした。
かれは夕暮れなど校庭を歩きながら、この自作の歌を低い声で歌った、「低くしらぶる春の歌」と歌うと、つくづく自分のさびしいはかない境遇が眼の前に浮かび出すような気がして涙が流れた。
このごろ、友だちから手紙の来るのも少なくなった。熊谷の小畑にも、この間行った時、処世上の意見が合わないので、議論をしたが、それからだいぶうとうとしく暮らした。郁治から来る手紙には美穂子のことがきっと書いてあるので、返事を書く気にもならなかった。それに引きかえて、弥勒《みろく》の人々にはだいぶ懇意になった。このころでは、どこの家《いえ》に行っても、先生先生と立てられぬところはない。それに、同僚の中でも、師範校出のきざな意地の悪い教員が加須《かぞ》に行ってしまったので、気のおける人がなくなって、学校の空気がしっくり自分に合って来た。
物日《ものび》の休みにも、日曜日にも、たいてい宿直室でくらした。利根川を越えて一里ばかり、高取《たかとり》というところに天満宮があって、三月初旬の大祭には、近在から境内《けいだい》に立錐《りっすい》の地もないほど人々が参詣した。清三も昔一度行ってみたことがある。見世物、露店《ろてん》――鰐口《わにぐち》の音がたえず聞こえた。ことに、手習《てなら》いが上手になるようにと親がよく子供をつれて行くので、その日は毎年学校が休みになる。午後清三が宿直室で手紙を書いていると、参詣に行った生徒が二組三組寄って行った。
二十九
発戸《ほっと》には機屋《はたや》がたくさんあった。市《いち》ごとに百|反《たん》以上町に持って出る家がすくなくとも七八軒はある。もちろん機屋といっても軒をつらねて部落をなしているわけではない。ちょっと見ると、普通の農家とはあまり違っていない。蠶豆《そらまめ》、莢豌豆《さやえんどう》の畑がまわりを取り巻いていて、夏は茄子《なすび》や胡瓜《きゅうり》がそこら一面にできる。玉蜀黍《とうもろこし》の広葉《ひろば》もガサガサと風になびく。
けれど家の中にはいると、様子がだいぶ違う、藍瓶《あいがめ》が幾つとなく入り口の向こうにあって、そこに染工職人がせっせと糸を染めている。白い糸が山のように積んであると、そのそばで雇《やと》い人《にん》がしきりにそれを選《え》り分けている。反物《たんもの》を入れる大きな戸
前へ
次へ
全175ページ中100ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
田山 花袋 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング