るような大きなのも二つ三つはあった。薄くこげるくらいに焼いて、それを藁《わら》にさした。
「ずいぶんあるもんだね」と数えてみて、「十九|串《くし》ある」
「やすかっただ、校長さん負けさせる名人だ。これくらいの鮒で六っていう値があるもんかな」
 小使はそばから言った。
 試みに煮てみようと言うので、五串ばかり小鍋に入れて、焜爐《こんろ》にかけた。寝る時|味《あじ》わってみたが骨はまだ固《かた》かった。
 自炊生活は清三にとって、けっきょく気楽でもあり経済でもあった。多くは豆腐と油揚げと乾鮭《からざけ》とで日を送った。鮒の甘露煮は二度目に煮た時から成功した。砂糖をあまり使い過ぎたので、分けてやった小使は「林さんの甘露煮は菓子を食うようだア」と言った。生徒は時々萩の餅やアンビ餅などを持って来てくれる。もろこしと糯米《もちごめ》の粉《こ》で製したという餡餅《あんころ》などをも持って来てくれる。どうかして勉強したい。田舎《いなか》にいて勉強するのも東京に出て勉強するのも心持ち一つで同じことだ。学費を親から出してもらう友だちにも負けぬように学問したいと思って、心理学や倫理学などをせっせと読んだが、余儀なき依頼で、高等の生徒に英語を教えてやったのが始まりで、だんだんナショナルの一や二を持って教《おそ》わりに来るものが多くなって、のちには、こう閑《ひま》をつぶされてはならないと思いながら、夜はたいてい宿直室に生徒が集まるようになった。
 二月の末には梅が咲き初《そ》めた。障子をあけると、竹藪《たけやぶ》の中に花が見えて、風につれていい匂いがする。
 一日《あるひ》、かれは机に向かって、
[#ここから3字下げ]
鄙《ひな》はさびしきこの里に
  さきて出《い》でにし白梅や、
一|枝《え》いだきてただ一人
  低くしらぶる春の歌、
[#ここで字下げ終わり]
 と歌って、それを手帳に書いた。淋しい思いが脈々として胸に上《のぼ》った。ふとそばに古い中学世界に梅の絵に鄙少女《ひなおとめ》を描いた絵葉書のあるのを発見した。かれはそれを手に取ってその歌を書いて、「都を知らぬ鄙少女」と署《しょ》して、さてそれを浦和の美穂子のもとに送ろうと思った。けれど監督の厳重な寄宿舎のことを思ってよした。ふと美穂子の姉にいく子というのがあって、音楽が好きで、その身も二三度手紙をやり取りしたことがあるのを思い出し
前へ 次へ
全175ページ中99ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
田山 花袋 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング