重右衛門の最後
田山花袋

−−
【テキスト中に現れる記号について】

《》:ルビ
(例)何《ど》ういふ

|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)一度|猟夫手記《れふふしゆき》の中に

[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
   (数字は、JIS X 0213の面区点番号、または底本のページと行数)
(例)※[#「冫+影」、333−上−9]気《けいき》

/\:二倍の踊り字(「く」を縦に長くしたような形の繰り返し記号)
(例)いろ/\
*濁点付きの二倍の踊り字は「/″\」
−−

     一

 五六人集つたある席上で、何《ど》ういふ拍子か、ふと、魯西亜《ロシヤ》の小説家イ、エス、ツルゲネーフの作品に話が移つて、ルウヂンの末路や、バザロフの性格などに、いろ/\興味の多い批評が出た事があつたが、其時なにがしといふ男が急に席を進めて、「ツルゲネーフで思ひ出したが、僕は一度|猟夫手記《れふふしゆき》の中にでもありさうな人物に田舎《ゐなか》で邂逅《でつくは》して、非常に心を動かした事があつた。それは本当に、我々がツルゲネーフの作品に見る魯西亜の農夫そのまゝで、自然の力と自然の姿とをあの位明かに見たことは、僕の貧しい経験には殆《ほとん》ど絶無と言つて好い。よく観察すれば、日本にも随分アントニイ、コルソフや、ニチルトッフ、ハーノブのやうな人間はあるのだ」と言つて話し出した。

     二

 まアずつと初めから話さう。自分が十六の時始めて東京に遊学に来た頃の事だから、もう余程古い話だが、其頃|麹町《かうぢまち》の中六番町に速成学館といふ小さな私立学校があつた。英学、独逸《ドイツ》学、数学、漢学、国学、何でも御座れの荒物屋で、重《おも》に陸軍士官学校、幼年学校の試験応募者の為めに必須の課目を授くるといふ、今でも好く神田、本郷|辺《へん》の中通《なかどほり》に見るまことにつまらぬ学校で、自分等が知つてから二年ばかり経《た》つて、其学校は潰《つぶ》れて了《しま》ひ、跡には大審院の判事か何かが、その家を大修繕して、裕《ゆた》かに生活して居るのを見た。けれど其古風な門は依然たる昔の儘《まゝ》で、自分は小倉《こくら》の古袴《ふるばかま》の短いのを着、肩を怒《いから》して、得々《とく/\》として其門に入つて行つたと思ふと、言ふに言はれぬ懐《なつ》かしい心地がして、其時分のことが簇々《むら/\》と思ひ出されるのが例《つね》だ。で、何《ど》うして自分が其学校に通ふ事に為《な》つたかと言ふと、夫《それ》は自分が陸軍志願であつたからで自分の兄は非常な不平家の処から、規則正しい学校などに入つて、二年も三年も懸《かゝ》つて修業するのなら誰にでも出来る、貴様は少くともそんな意気地の無い真似を為《し》てはならぬ。何でも早く勉強して、来年にも幼年学校に入るやうにしなければ、一体|男児《をとこ》の本分が立《たゝ》ぬではないか。と言つた風に油を懸《か》けられたので、それで当時規則正しい、陸軍志願の学生には唯一の良校と言はれた市谷の成城学校にも入らずに、態々《わざ/\》速成といふ名に惚《ほ》れて、そのつまらぬ学校の生徒と為《な》つたのであつた。今から思ふと、随分愚かな話ではあるが、自分はいくらか兄の東洋豪傑流の不平に感化されて居つたから、それを好い事と深く信じ、来年は必ず幼年学校に入らなければならぬと頻《しき》りに学問を励んで居た。
 忘れもせぬ、自分の其学校に行つて、頬に痣《あざ》のある数学の教師に代数の初歩を学び始めて、まだ幾日《いくか》も経《へ》ぬ頃に、新に入学して来た二人の学生があつた。一人は髪の毛の長い、色の白い、薄痘痕《うすあばた》のある、背の高い男で、風采は何所《どこ》となく田舎臭《ゐなかくさ》いところがあるが、其の柔和な眼色《めつき》の中《うち》には何所《どこ》となく人を引付ける不思議の力が籠《こも》つて居て、一見して、僕は少なからず気に入つた。一人はそれとは正反対に、背の低い、色の浅黒い痩《やせ》こけた体格で、其顔には極《ご》く単純な思想が顕《あら》はれて居るばかり、低頭勝《うつむきがち》なる眼には如何《いか》なる空想の影をも宿して居るやうには受取れなかつた。二人とも綿《めん》の交つた黒の毛糸の無意気《ぶいき》な襟巻《えりまき》を首に巻付けて、旧《ふる》い旧い流行後れの黒の中高帽を冠つて(学生で中高帽などを冠つて居るものは今でも少い)それで、傍《そば》で聞いては、何とも了解《わか》らぬやうな太甚《はなはだ》しい田舎訛《ゐなかなまり》で、互に何事をか声高く語り合ふので、他の学生等はいづれも腹を抱へて笑はぬものは無い。
「イット、エズ、エ、デック」
 とナショナルの読本《リードル》の発音が何うしても満足に出来ぬので、二人はしたゝか苦しんで居たが、ある日、教師から指名されて、「ズー、ケット、ラン」と読方を初めると……、生徒は一同どつと笑つた。
 漢学の素読《そどく》の仕方がまた非常に可笑《をか》しかつた、文章軌範の韓退之《かんたいし》の宰相《さいしやう》に上《たてまつ》るの書を其時分我々は読んで居つたが、それを一種|可笑《をか》しい、調子を附けずには何うしても読めぬので、それが始まるといつも教場を賑《にぎ》はすの種《たね》とならぬ事は無かつたのである。
 ある日、自分が課業を終つて、あたふたとその学校の門を出て行くと、自分より先にその田舎の二人が丸で兄弟でもあるかの様に、肩と肩とを摩合《すりあは》せて、頻《しき》りに何事をか話しながら歩いて行く。
 声を懸けようと思つたけれど、黙つて自分は先へ行つて了《しま》つた。
 次の日も二人|睦《むつま》しさうに並んで行く。
 矢張声を懸けなかつた。
 次の日も……
 又其次の日も矢張同じやうに肩を摩り合せて、同じやうにさも睦しさうに話し合つて行くので、彼等は一体|何所《どこ》に行くのか知らん、自分等の帰る方角に帰つて行くのか知らんと思ひながら、ふと、
「君達は何処《どこ》です」
 と突然尋ねた。
 急に答は為《せ》ずに丁寧に会釈《ゑしやく》してから、
「私等《わしらあ》ですか、私等は四谷《よつや》の塩町《しほちやう》に居るんでがすア」
 と背の高い方がおづ/\答へた。
「僕も四谷の方に行くんだ!」
 と自分も言つた。其頃自分は牛込の富久町《とみひさちやう》に住んで居たので、其処に帰るには是非四谷の塩町は通らなければならぬ。否、四谷の大通には夜などよく散歩に出懸《でかく》る事がある身の、塩町附近の光景には一方《ひとかた》ならず熟して居る。玩弄屋《おもちやや》の隣に可愛い娘の居る砂糖屋、その向ふに松風亭といふ菓子屋、鍛冶屋《かぢや》、酒屋、其前に新築の立派な郵便電信局……。
 二三歩歩いてから、
「塩町つて、……僕はよく知つてるが、塩町の何処です、君達の居る家は……」
「塩町の……湯屋の二階に来て居るんでさア」
「湯屋つて言へば、あの角に柳のある?」
「左様でがさア」
「それぢや僕も入つた事がある湯屋だ。彼処《あすこ》には背の低い、にこ/\した妻君が居る筈《はず》だ」
「好く知つて居やすナア」
 と驚いた様子。
「それぢや、いつでも僕が帰る道だから、これから一所に帰らうぢやありませんか」
「さう願へりや、はア結構だす……」
 と背の低い方が答へた。
 又二三歩黙つて歩いた。
「それで君達の国は一体何処です?」
「私等の国ですか、私等の国は信州でがすが……」
「信州の何処《どこ》?」
「信州は長野の在でがすア」
「何時《いつ》東京《こつち》に来たのです」
「去年の十二月、来たんですが、山中《やまんなか》から、はア出て来たもんだで、為体《えてい》が分らないでえら困りやした」
「塩町の湯屋は親類ですか」
「親類ぢやありやしねえが、村の者で、昔村で貧乏した時分、私等の親が大層世話をした事がある男でさア。十年前に国元ア夜逃げする様にして逃げて来たゞが、今ぢやえら身代《しんだい》のう拵《こしら》へて、彼地処《あすこ》でア、まア好い方だつて言ふたが、人の運て言ふものは解らねえものだす」
 自分はこの時からこの二人に親しく為《な》つたので、段々話を為《し》て見ると、言ふに言はれぬ性質の好い処があつて、背の高い方は田舎者に似合はぬ才をも有《も》つて居るし、又背の低い方は自分と同じく漢詩を作る事を知つて居るので、一月もその同じ道を伴立《つれだ》つて帰る中《うち》には、十年も交つた親友のやうに親しくなつて、互の将来の思想も語り合へば、互の将来の目的も語り合つて、時間の都合で一所に帰られぬ時は非常に寂《さび》しく感ずるといふ程の交情になつて了つた。自分は四谷御門の塵埃《ほこり》の間を歩きながら、幾度二人に向つて、陸軍志願を勧めたであらうか。幾度二人に漢学の修養の必要を説いたであらうか。自分は其頃兄に教はつて居た白文《はくぶん》の八家文《はつかぶん》の難解の処を読み下し、又は即席に七|絶《ぜつ》を賦《ふ》して、大いに二人を驚かした。ことに背の低い山県行三郎《やまがたかうざぶらう》といふのは、自分の漢詩に巧《たくみ》であることを知つて、喜んでその自作の漢詩を示し、好くその故郷《ふるさと》の雪の景色を説明して自分に聞かせた。自分の若い空想に富んだ心は何《ど》んなにその二人の故郷の雪景色なるものを想像したであらうか。二人は言ふのである。自分の故郷は長野から五里、山又山の奥で其の景色の美しさは、とても都会の人の想像などでは解りこは無《ね》えだアと。否、そればかりではない、背の低い山県は学問の時間の間に、その古い手帳をひろげて、其処に描かれたる拙《つたな》い一枚の写生図を示し、これが私の家、これが杉山君の家、こゝにこんもりと茂つて居るのは村の鎮守、それから少し右に寄つて同じ木立《こだち》のあるのは安養寺といふ村の寺、私等の逃げて来たのは(かれ等は親の許さぬのに、青雲《せいうん》の志《こゝろざし》に堪へかねて脱走して来たのである)十二月の十三日の夜で、地上には雪が四五尺も積つて、それの堅く氷つてる上に、月が寒く美しく照り渡つて、何とも言へない光景だつた。私は杉山君と昼間約束して置いたから、鎮守の向ふに行つて待つて居ると、やがて杉山君は遣《や》つて来る。二人連れ立つて歩み出す。追手のかゝらぬやうに為《す》るには何でも夜の中に長野に行つて、明日の一番の汽車に乗らなければならぬ。と言ふので、一生懸命に歩いたが、村が見えなくなつた時は流石《さすが》に胸が少し迫つて、親達は嘸《さぞ》驚く事であらう。こんな無理な事を為《し》ないでも、打明けて頼んだなら、公然東京に出して呉れるであらうと思つた……などといふ事を自分に話した。自分はいよ/\空想を逞《たくまし》うして、其村、その静かな山の中の村に一度は是非行つて見度いと、其頃から自分の胸はその山中の一村落に向つて波打《なみうち》つゝあつたので……。猶《なほ》詳しく聞くと、その村には尾谷川《をたにがは》といふ清い渓流《けいりう》もあるといふ。その岸には水車が幾個となく懸つて居て、春は躑躅《つゝじ》、夏は卯《う》の花、秋は薄《すゝき》とその風情《ふぜい》に富んで居ることは画にも見ぬところである相《さう》な。又その村の山の畠には一面雪ならぬ蕎麦《そば》の花が咲き揃《そろ》つて、秋風のさびしく其上を吹き渡る具合など君でも行つたなら、何んなに立派な詩が出来るか知れぬとの事。あゝ本当にその仙境はどんな処であらうか。山と山とが重り合つて、其処に清い水が流れて、朴訥《ぼくとつ》な人間が鋤《すき》を荷《にな》つて夕日の影にてく/\と家路をさして帰つてゆく光景。それを想像すると、空想は空想に枝葉を添へて、何だか自分の眼の前には西洋の読本《リーダー》の中の仙女《フエリー》の故郷がちらついて何うも為《な》らぬ。

     三

 二人の寄寓して居る塩町の湯屋の二階、其処に間もなく自分は行くやうになつた、二階は十二畳敷|二間《ふたま》で、階段《はしご》を上つたところの一間の右の一隅《かたすみ》には、欅《け
次へ
全11ページ中1ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
田山 花袋 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング