に面したガラス戸の前には、新刊の書籍の看板が五つ六つも並べられてあって、戸を開《あ》けて中に入ると、雑誌書籍のらちもなく取り散らされた室の帳場には社主のむずかしい顔が控えている。編集室《へんしゅうしつ》は奥の二階で、十畳の一室、西と南とが塞《ふさ》がっているので、陰気なことおびただしい。編集員の机が五脚ほど並べられてあるが、かれの机はその最も壁に近い暗いところで、雨の降る日などは、ランプがほしいくらいである。それに、電話がすぐそばにあるので、間断《ひっきり》なしに鳴ってくる電鈴が実に煩《うるさ》い。先生、お茶の水から外濠線《そとぼりせん》に乗り換えて錦町三丁目の角《かど》まで来ておりると、楽しかった空想はすっかり覚《さ》めてしまったような侘《わび》しい気がして、編集長とその陰気な机とがすぐ眼に浮かぶ。今日も一日苦しまなければならぬかナアと思う。生活というものはつらいものだとすぐあとを続ける。と、この世も何もないような厭な気になって、街道の塵埃《じんあい》が黄いろく眼の前に舞う。校正の穴埋めの厭なこと、雑誌の編集の無意味なることがありありと頭に浮かんでくる。ほとんど留め度がない。そればかりならまだいいが、半ば覚めてまだ覚め切らない電車の美しい影が、その侘しい黄いろい塵埃の間におぼつかなく見えて、それがなんだかこう自分の唯一の楽しみを破壊してしまうように思われるので、いよいよつらい。
 編集長がまた皮肉な男で、人を冷やかすことをなんとも思わぬ。骨折って美文でも書くと、杉田君、またおのろけが出ましたねと突っ込む。なんぞというと、少女を持ち出して笑われる。で、おりおりはむっとして、己《おれ》は子供じゃない、三十七だ、人をばかにするにも程《ほど》があると憤慨する。けれどそれはすぐ消えてしまうので、懲りることもなく、艶《つや》っぽい歌を詠《よ》み、新体詩を作る。
 すなわちかれの快楽というのは電車の中の美しい姿と、美文新体詩を作ることで、社にいる間は、用事さえないと、原稿紙を延《の》べて、一生懸命に美しい文を書いている。少女に関する感想の多いのはむろんのことだ。
 その日は校正が多いので、先生一人それに忙殺されたが、午後二時ころ、少し片づいたので一息|吐《つ》いていると、
 「杉田君」
 と編集長が呼んだ。
 「え?」
 とそっちを向くと、
 「君の近作を読みましたよ」と言って、笑っている。
 「そうですか」
 「あいかわらず、美しいねえ、どうしてああきれいに書けるだろう。実際、君を好男子と思うのは無理はないよ。なんとかいう記者は、君の大きな体格を見て、その予想外なのに驚いたというからね」
 「そうですかナ」
と、杉田はしかたなしに笑う。
 「少女万歳ですな!」
 と編集員の一人が相槌《あいづち》を打って冷やかした。
 杉田はむっとしたが、くだらん奴《やつ》を相手にしてもと思って、他方《わき》を向いてしまった。実に癪《しゃく》にさわる、三十七の己《おれ》を冷やかす気が知れぬと思った。
 薄暗い陰気な室はどう考えてみても侘しさに耐えかねて巻き煙草《たばこ》を吸うと、青い紫の煙がすうと長く靡《なび》く。見つめていると、代々木の娘、女学生、四谷の美しい姿などが、ごっちゃになって、縺《もつ》れ合って、それが一人の姿のように思われる。ばかばかしいと思わぬではないが、しかし愉快でないこともない様子だ。
 午後三時過ぎ、退出時刻が近くなると、家のことを思う。妻のことを思う。つまらんな、年を老《と》ってしまったとつくづく慨嘆する。若い青年時代をくだらなく過ごして、今になって後悔したとてなんの役にたつ、ほんとうにつまらんなアと繰り返す。若い時に、なぜはげしい恋をしなかった? なぜ充分に肉のかおりをも嗅《か》がなかった? 今時分思ったとて、なんの反響がある? もう三十七だ。こう思うと、気がいらいらして、髪の毛をむしりたくなる。
 社のガラス戸を開《あ》けて戸外《おもて》に出る。終日の労働で頭脳《あたま》はすっかり労《つか》れて、なんだか脳天が痛いような気がする。西風に舞い上がる黄いろい塵埃《じんあい》、侘しい、侘しい。なぜか今日はことさらに侘しくつらい。いくら美しい少女の髪の香に憧れたからって、もう自分らが恋をする時代ではない。また恋をしたいたッて、美しい鳥を誘う羽翼《はね》をもう持っておらない。と思うと、もう生きている価値《ねうち》がない、死んだ方が好い、死んだ方が好い、死んだ方が好い、とかれは大きな体格を運びながら考えた。
 顔色《かおつき》が悪い。眼の濁っているのはその心の暗いことを示している。妻や子供や平和な家庭のことを念頭に置かぬではないが、そんなことはもう非常に縁故が遠いように思われる。死んだ方が好い? 死んだら、妻や子はどうする? この念はもうかすかになって、反響を与えぬほどその心は神経的に陥落《ロスト》してしまった。寂しさ、寂しさ、寂しさ、この寂しさを救ってくれるものはないか、美しい姿の唯一つでいいから、白い腕にこの身を巻いてくれるものはないか。そうしたら、きっと復活する。希望、奮闘、勉励、必ずそこに生命を発見する。この濁った血が新しくなれると思う。けれどこの男は実際それによって、新しい勇気を恢復《かいふく》することができるかどうかはもちろん疑問だ。
 外濠《そとぼり》の電車が来たのでかれは乗った。敏捷《びんしょう》な眼はすぐ美しい着物の色を求めたが、あいにくそれにはかれの願いを満足させるようなものは乗っておらなかった。けれど電車に乗ったということだけで心が落ちついて、これからが――家に帰るまでが、自分の極楽境のように、気がゆったりとなる。路側《みちばた》のさまざまの商店やら招牌《かんばん》やらが走馬燈のように眼の前を通るが、それがさまざまの美しい記憶を思い起こさせるので好い心地《ここち》がするのであった。
 お茶の水から甲武線に乗り換えると、おりからの博覧会で電車はほとんど満員、それを無理に車掌のいる所に割り込んで、とにかく右の扉の外に立って、しっかりと真鍮《しんちゅう》の丸棒を攫《つか》んだ。ふと車中を見たかれははッとして驚いた。そのガラス窓を隔ててすぐそこに、信濃町《しなのまち》で同乗した、今一度ぜひ逢いたい、見たいと願っていた美しい令嬢が、中折れ帽や角帽やインバネスにほとんど圧《お》しつけられるようになって、ちょうど烏《からす》の群れに取り巻かれた鳩《はと》といったようなふうになって乗っている。
 美しい眼、美しい手、美しい髪、どうして俗悪なこの世の中に、こんなきれいな娘がいるかとすぐ思った。誰の細君になるのだろう、誰の腕に巻かれるのであろうと思うと、たまらなく口惜しく情けなくなってその結婚の日はいつだか知らぬが、その日は呪《のろ》うべき日だと思った。白い襟首《えりくび》、黒い髪、鶯茶《うぐいすちゃ》のリボン、白魚のようなきれいな指、宝石入りの金の指輪――乗客が混《こみ》合っているのとガラス越しになっているのとを都合のよいことにして、かれは心ゆくまでその美しい姿に魂を打ち込んでしまった。
 水道橋、飯田町、乗客はいよいよ多い。牛込《うしごめ》に来ると、ほとんど車台の外に押し出されそうになった。かれは真鍮の棒につかまって、しかも眼を令嬢の姿から離さず、うっとりとしてみずからわれを忘れるというふうであったが、市谷に来た時、また五、六の乗客があったので、押しつけて押しかえしてはいるけれど、ややともすると、身が車外に突き出されそうになる。電線のうなりが遠くから聞こえてきて、なんとなくあたりが騒々しい。ピイと発車の笛が鳴って、車台が一、二間ほど出て、急にまたその速力が早められた時、どうした機会《はずみ》か少なくとも横にいた乗客の二、三が中心を失って倒れかかってきたためでもあろうが、令嬢の美にうっとりとしていたかれの手が真鍮の棒から離れたと同時に、その大きな体はみごとにとんぼがえりを打って、なんのことはない大きな毬《まり》のように、ころころと線路の上に転《ころ》がり落ちた。危《あぶ》ないと車掌が絶叫したのも遅《おそ》し早し、上りの電車が運悪く地を撼《うご》かしてやってきたので、たちまちその黒い大きい一塊物は、あなやという間に、三、四間ずるずると引《ひ》き摺《ず》られて、紅《あか》い血が一線《ひとすじ》長くレールを染めた。
 非常警笛が空気を劈《つんざ》いてけたたましく鳴った。



底本:「蒲団・一兵卒」角川文庫、角川書店
   1969(昭和44)年10月20日改版初版発行
   1974(昭和49)年11月30日改版8版発行
入力:久保あきら
校正:伊藤時也
2000年9月28日公開
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。
前へ 終わり
全3ページ中3ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
田山 花袋 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング