こうを通って、新建ちのりっぱな邸宅の門をつらねている間を抜けて、牛の鳴き声の聞こえる牧場、樫《かし》の大樹に連なっている小径《こみち》――その向こうをだらだらと下った丘陵《おか》の蔭《かげ》の一軒家、毎朝かれはそこから出てくるので、丈《たけ》の低い要垣《かなめがき》を周囲に取りまわして、三間くらいと思われる家の構造《つくり》、床の低いのと屋根の低いのを見ても、貸家建ての粗雑《ぞんざい》な普請《ふしん》であることがわかる。小さな門を中に入らなくとも、路《みち》から庭や座敷がすっかり見えて、篠竹《しのだけ》の五、六本|生《は》えている下に、沈丁花《じんちょうげ》の小さいのが二、三株咲いているが、そのそばには鉢植《はちう》えの花ものが五つ六つだらしなく並べられてある。細君らしい二十五、六の女がかいがいしく襷掛《たすきが》けになって働いていると、四歳くらいの男の児《こ》と六歳くらいの女の児とが、座敷の次の間の縁側の日当たりの好いところに出て、しきりに何ごとをか言って遊んでいる。
家の南側に、釣瓶《つるべ》を伏せた井戸があるが、十時ころになると、天気さえよければ、細君はそこに盥《たらい》を持ち出して、しきりに洗濯《せんたく》をやる。着物を洗う水の音がざぶざぶとのどかに聞こえて、隣の白蓮《びゃくれん》の美しく春の日に光るのが、なんとも言えぬ平和な趣をあたりに展《ひろ》げる。細君はなるほどもう色は衰えているが、娘盛りにはこれでも十人並み以上であったろうと思われる。やや旧派の束髪に結って、ふっくりとした前髪を取ってあるが、着物は木綿の縞物《しまもの》を着て、海老茶色《えびちゃいろ》の帯の末端《すえ》が地について、帯揚げのところが、洗濯の手を動かすたびにかすかに揺《うご》く。しばらくすると、末の男の児が、かアちゃんかアちゃんと遠くから呼んできて、そばに来ると、いきなり懐《ふところ》の乳を探った。まアお待ちよと言ったが、なかなか言うことを聞きそうにもないので、洗濯の手を前垂《まえだ》れでそそくさと拭《ふ》いて、前の縁側に腰をかけて、子供を抱いてやった。そこへ総領の女の児も来て立っている。
客間兼帯の書斎は六畳で、ガラスの嵌《は》まった小さい西洋書箱《ほんばこ》が西の壁につけて置かれてあって、栗《くり》の木の机がそれと反対の側に据《す》えられてある。床の間には春蘭《しゅんらん》の鉢《はち》が置かれて、幅物は偽物《にせもの》の文晃《ぶんちょう》の山水だ。春の日が室《へや》の中までさし込むので、実に暖かい、気持ちが好い。机の上には二、三の雑誌、硯箱《すずりばこ》は能代《のしろ》塗りの黄いろい木地の木目が出ているもの、そしてそこに社の原稿紙らしい紙が春風に吹かれている。
この主人公は名を杉田古城といって言うまでもなく文学者。若いころには、相応に名も出て、二、三の作品はずいぶん喝采《かっさい》されたこともある。いや、三十七歳の今日、こうしてつまらぬ雑誌社の社員になって、毎日毎日通っていって、つまらぬ雑誌の校正までして、平凡に文壇の地平線以下に沈没してしまおうとはみずからも思わなかったであろうし、人も思わなかった。けれどこうなったのには原因がある。この男は昔からそうだが、どうも若い女に憧れるという悪い癖がある。若い美しい女を見ると、平生は割合に鋭い観察眼もすっかり権威を失ってしまう。若い時分、盛んにいわゆる少女小説を書いて、一時はずいぶん青年を魅せしめたものだが、観察も思想もないあくがれ小説がそういつまで人に飽きられずにいることができよう。ついにはこの男と少女ということが文壇の笑い草の種となって、書く小説も文章も皆笑い声の中に没却されてしまった。それに、その容貌《ようぼう》が前にも言ったとおり、このうえもなく蛮《ばん》カラなので、いよいよそれが好いコントラストをなして、あの顔で、どうしてああだろう、打ち見たところは、いかな猛獣とでも闘《たたか》うというような風采と体格とを持っているのに……。これも造化の戯れの一つであろうという評判であった。
ある時、友人間でその噂《うわさ》があった時、一人は言った。
「どうも不思議だ。一種の病気かもしれんよ。先生のはただ、あくがれるというばかりなのだからね。美しいと思う、ただそれだけなのだ。我々なら、そういう時には、すぐ本能の力が首を出してきて、ただ、あくがれるくらいではどうしても満足ができんがね」
「そうとも、生理的に、どこか陥落《ロスト》しているんじゃないかしらん」
と言ったものがある。
「生理的と言うよりも性質じゃないかしらん」
「いや、僕はそうは思わん。先生、若い時分、あまりにほしいままなことをしたんじゃないかと思うね」
「ほしいままとは?」
「言わずともわかるじゃないか……。ひとりであまり身を傷つけたのさ。その習慣が長く続くと、生理的に、ある方面がロストしてしまって、肉と霊とがしっくり合わんそうだ」
「ばかな……」
と笑ったものがある。
「だッて、子供ができるじゃないか」
と誰かが言った。
「それは子供はできるさ……」と前の男は受けて、「僕は医者に聞いたんだが、その結果はいろいろあるそうだ。はげしいのは、生殖の途《みち》が絶たれてしまうそうだが、中には先生のようになるのもあるということだ。よく例があるって……僕にいろいろ教えてくれたよ。僕はきっとそうだと思う。僕の鑑定は誤らんさ」
「僕は性質だと思うがね」
「いや、病気ですよ、少し海岸にでも行っていい空気でも吸って、節慾しなければいかんと思う」
「だって、あまりおかしい、それも十八、九とか二十二、三とかなら、そういうこともあるかもしれんが、細君があって、子供が二人まであって、そして年は三十八にもなろうというんじゃないか。君の言うことは生理学万能で、どうも断定すぎるよ」
「いや、それは説明ができる。十八、九でなければそういうことはあるまいと言うけれど、それはいくらもある。先生、きっと今でもやっているに相違ない。若い時、ああいうふうで、むやみに恋愛神聖論者を気どって、口ではきれいなことを言っていても、本能が承知しないから、ついみずから傷つけて快を取るというようなことになる。そしてそれが習慣になると、病的になって、本能の充分の働きをすることができなくなる。先生のはきっとそれだ。つまり、前にも言ったが、肉と霊とがしっくり調和することができんのだよ。それにしてもおもしろいじゃないか、健全をもってみずからも任じ、人も許していたものが、今では不健全も不健全、デカダンの標本になったのは、これというのも本能をないがしろにしたからだ。君たちは僕が本能万能説を抱《いだ》いているのをいつも攻撃するけれど、実際、人間は本能がたいせつだよ。本能に従わん奴《やつ》は生存しておられんさ」と滔々《とうとう》として弁じた。
四
電車は代々木を出た。
春の朝は心地《ここち》が好い。日がうらうらと照り渡って、空気はめずらしくくっきりと透《す》き徹《とお》っている。富士の美しく霞《かす》んだ下に大きい櫟林《くぬぎばやし》が黒く並んで、千駄谷《せんだがや》の凹地《くぼち》に新築の家屋の参差《しんし》として連なっているのが走馬燈のように早く行き過ぎる。けれどこの無言の自然よりも美しい少女の姿の方が好いので、男は前に相対した二人の娘の顔と姿とにほとんど魂を打ち込んでいた。けれど無言の自然を見るよりも活《い》きた人間を眺《なが》めるのは困難なもので、あまりしげしげ見て、悟られてはという気があるので、わきを見ているような顔をして、そして電光《いなずま》のように早く鋭くながし眼を遣《つか》う。誰だか言った、電車で女を見るのは正面ではあまりまばゆくっていけない、そうかと言って、あまり離れてもきわだって人に怪しまれる恐れがある、七分くらいに斜《はす》に対して座を占めるのが一番便利だと。男は少女にあくがれるのが病であるほどであるから、むろん、このくらいの秘訣《ひけつ》は人に教わるまでもなく、自然にその呼吸を自覚していて、いつでもその便利な機会を攫《つか》むことを過《あやま》らない。
年上の方の娘の眼の表情がいかにも美しい。星――天上の星もこれに比べたならその光を失うであろうと思われた。縮緬《ちりめん》のすらりとした膝《ひざ》のあたりから、華奢《きゃしゃ》な藤色の裾《すそ》、白足袋《しろたび》をつまだてた三枚襲《さんまいがさね》の雪駄《せった》、ことに色の白い襟首《えりくび》から、あのむっちりと胸が高くなっているあたりが美しい乳房《ちぶさ》だと思うと、総身が掻《か》きむしられるような気がする。一人の肥《ふと》った方の娘は懐《ふところ》からノートブックを出して、しきりにそれを読み始めた。
すぐ千駄谷駅に来た。
かれの知りおる限りにおいては、ここから、少なくとも三人の少女が乗るのが例だ。けれど今日は、どうしたのか、時刻が後《おく》れたのか早いのか、見知っている三人の一人だも乗らぬ。その代わりに、それは不器量《ぶきりょう》な、二目とは見られぬような若い女が乗った。この男は若い女なら、たいていな醜い顔にも、眼が好いとか、鼻が好いとか、色が白いとか、襟首が美しいとか、膝の肥り具合が好いとか、何かしらの美を発見して、それを見て楽しむのであるが、今乗った女は、さがしても、発見されるような美は一か所も持っておらなかった。反歯《そっぱ》、ちぢれ毛、色黒、見ただけでも不愉快なのが、いきなりかれの隣に来て座を取った。
信濃町《しなのまち》の停留場は、割合に乗る少女の少ないところで、かつて一度すばらしく美しい、華族の令嬢かと思われるような少女と膝を並べて牛込まで乗った記憶があるばかり、その後、今一度どうかして逢《あ》いたいもの、見たいものと願っているけれど、今日までついぞかれの望は遂げられなかった。電車は紳士やら軍人やら商人やら学生やらを多く載《の》せて、そして飛竜のごとく駛《はし》り出した。
トンネルを出て、電車の速力がやや緩《ゆる》くなったころから、かれはしきりに首を停車場の待合所の方に注いでいたが、ふと見馴《みな》れたリボンの色を見得たとみえて、その顔は晴れ晴れしく輝いて胸は躍《おど》った。四ツ谷からお茶の水の高等女学校に通う十八歳くらいの少女、身装《みなり》もきれいに、ことにあでやかな容色《きりょう》、美しいといってこれほど美しい娘は東京にもたくさんはあるまいと思われる。丈《せい》はすらりとしているし、眼は鈴を張ったようにぱっちりしているし、口は緊《しま》って肉は痩《や》せず肥《ふと》らず、晴れ晴れした顔には常に紅が漲《みなぎ》っている。今日はあいにく乗客が多いので、そのまま扉のそばに立ったが、「こみ合いますから前の方へ詰めてください」と車掌の言葉に余儀なくされて、男のすぐ前のところに来て、下げ皮に白い腕を延べた。男は立って代わってやりたいとは思わぬではないが、そうするとその白い腕が見られぬばかりではなく、上から見おろすのは、いかにも不便なので、そのまま席を立とうともしなかった。
こみ合った電車の中の美しい娘、これほどかれに趣味深くうれしく感ぜられるものはないので、今までにも既に幾度となくその嬉《うれ》しさを経験した。柔かい着物が触る。えならぬ香水のかおりがする。温《あたた》かい肉の触感が言うに言われぬ思いをそそる。ことに、女の髪の匂《にお》いというものは、一種のはげしい望みを男に起こさせるもので、それがなんとも名状せられぬ愉快をかれに与えるのであった。
市谷《いちがや》、牛込《うしごめ》、飯田町と早く過ぎた。代々木から乗った娘は二人とも牛込でおりた。電車は新陳代謝して、ますます混雑を極《きわ》める。それにもかかわらず、かれは魂を失った人のように、前の美しい顔にのみあくがれ渡っている。
やがてお茶の水に着く。
五
この男の勤めている雑誌社は、神田《かんだ》の錦町《にしきちょう》で、青年社という、正則英語学校のすぐ次の通りで、街道
前へ
次へ
全3ページ中2ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
田山 花袋 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング