。であるのに再び寂寞《せきばく》荒涼たる以前の平凡なる生活にかえらなければならぬとは……。不平よりも、嫉妬《しっと》よりも、熱い熱い涙がかれの頬《ほお》を伝った。
かれは真面目に芳子の恋とその一生とを考えた。二人|同棲《どうせい》して後の倦怠《けんたい》、疲労、冷酷を自己の経験に照らしてみた。そして一たび男子に身を任せて後の女子の境遇の憐《あわれ》むべきを思い遣《や》った。自然の最奥《さいおう》に秘める暗黒なる力に対する厭世《えんせい》の情は今彼の胸を簇々《むらむら》として襲った。
真面目なる解決を施さなければならぬという気になった。今までの自分の行為《おこない》の甚《はなは》だ不自然で不真面目であるのに思いついた。時雄はその夜、備中の山中にある芳子の父母に寄する手紙を熱心に書いた。芳子の手紙をその中に巻込んで、二人の近況を詳しく記し、最後に、
[#ここから2字下げ]
父たる貴下と師たる小生と当事者たる二人と相対して、此《こ》の問題を真面目に議すべき時節到来せりと存候《ぞんじそうろう》、貴下は父としての主張あるべく、芳子は芳子としての自由あるべく、小生また師としての意見|有之《これあり》候、御多忙の際には有之候えども、是非々々御出京下され度《たく》、幾重にも希望|仕《つかまつり》候。
[#ここで字下げ終わり]
と書いて筆を結んだ。封筒に収めて備中国|新見町《にいみまち》横山兵蔵様と書いて、傍に置いて、じっとそれを見入った。この一通が運命の手だと思った。思いきって婢《おんな》を呼んで渡した。
一日二日、時雄はその手紙の備中の山中に運ばれて行くさまを想像した。四面山で囲まれた小さな田舎町《いなかまち》、その中央にある大きな白壁造、そこに郵便脚夫が配達すると、店に居た男がそれを奥へ持って行く。丈《たけ》の高い、髯《ひげ》のある主人がそれを読む――運命の力は一刻毎に迫って来た。
八
十日に時雄は東京に帰った。
その翌日、備中から返事があって、二三日の中に父親が出発すると報じて来た。
芳子も田中も今の際、寧《むし》ろそれを希望しているらしく、別にこれと云って驚いた様子も無かった。
父親が東京に着いて、先《ま》ず京橋に宿を取って、牛込の時雄の宅を訪問したのは十六日の午前十一時頃であった。丁度日曜で、時雄は宅に居た。父親はフロックコートを着て、
前へ
次へ
全53ページ中37ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
田山 花袋 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング