いた。二年、三年、男が同志社を卒業するまでは、たまさかの雁《かり》の音信《おとずれ》をたよりに、一心不乱に勉強しなければならぬと思った。で、午後からは、以前の如く麹町《こうじまち》の某英学塾に通い、時雄も小石川の社に通った。
時雄は夜などおりおり芳子を自分の書斎に呼んで、文学の話、小説の話、それから恋の話をすることがある。そして芳子の為めにその将来の注意を与えた。その時の態度は公平で、率直で、同情に富んでいて、決して泥酔して厠《かわや》に寝たり、地上に横たわったりした人とは思われない。さればと言って、時雄はわざとそういう態度にするのではない、女に対《むか》っている刹那《せつな》――その愛した女の歓心を得るには、いかなる犠牲も甚だ高価に過ぎなかった。
で、芳子は師を信頼した。時期が来て、父母にこの恋を告ぐる時、旧思想と新思想と衝突するようなことがあっても、この恵深い師の承認を得さえすればそれで沢山だとまで思った。
九月は十月になった。さびしい風が裏の森を鳴らして、空の色は深く碧《あお》く、日の光は透通《すきとお》った空気に射渡《さしわた》って、夕の影が濃くあたりを隈《くま》どるようになった。取り残した芋《いも》の葉に雨は終日|降頻《ふりしき》って、八百屋《やおや》の店には松茸《まつたけ》が並べられた。垣の虫の声は露に衰えて、庭の桐《きり》の葉も脆《もろ》くも落ちた。午前の中の一時間、九時より十時までを、ツルゲネーフの小説の解釈、芳子は師のかがやく眼の下に、机に斜《はす》に坐って、「オン、ゼ、イブ」の長い長い物語に耳を傾けた。エレネの感情に烈《はげ》しく意志の強い性格と、その悲しい悲壮なる末路とは如何《いか》にかの女を動かしたか。芳子はエレネの恋物語を自分に引くらべて、その身を小説の中に置いた。恋の運命、恋すべき人に恋する機会がなく、思いも懸けぬ人にその一生を任した運命、実際芳子の当時の心情そのままであった。須磨の浜で、ゆくりなく受取った百合《ゆり》の花の一葉の端書、それがこうした運命になろうとは夢にも思い知らなかったのである。
雨の森、闇の森、月の森に向って、芳子はさまざまにその事を思った。京都の夜汽車、嵯峨《さが》の月、膳所《ぜぜ》に遊んだ時には湖水に夕日が美しく射渡って、旅館の中庭に、萩《はぎ》が絵のように咲乱れていた。その二日の遊は実に夢のようであったと
前へ
次へ
全53ページ中25ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
田山 花袋 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング