》を撼《うごか》す音と職工の臭い汗との交った細い間を通って、事務室の人々に軽く挨拶《あいさつ》して、こつこつと長い狭い階梯《はしご》を登って、さてその室《へや》に入るのだが、東と南に明いたこの室は、午後の烈しい日影を受けて、実に堪え難く暑い。それに小僧が無精で掃除《そうじ》をせぬので、卓の上には白い埃《ほこり》がざらざらと心地悪い。渠は椅子に腰を掛けて、煙草《たばこ》を一服吸って、立上って、厚い統計書と地図と案内記と地理書とを本箱から出して、さて静かに昨日の続きの筆を執り始めた。けれど二三日来、頭脳《あたま》がむしゃくしゃしているので、筆が容易に進まない。一行書いては筆を留めてその事を思う。また一行書く、また留める、又書いてはまた留めるという風。そしてその間に頭脳に浮んで来る考は総て断片的で、猛烈で、急激で、絶望的の分子が多い。ふとどういう聯想《れんそう》か、ハウプトマンの「寂《さび》しき人々」を思い出した。こうならぬ前に、この戯曲をかの女の日課として教えて遣ろうかと思ったことがあった。ヨハンネス・フォケラートの心事と悲哀とを教えて遣りたかった。この戯曲を渠が読んだのは今から三年以前、まだかの女のこの世にあることをも夢にも知らなかった頃であったが、その頃から渠は淋《さび》しい人であった。敢てヨハンネスにその身を比そうとは為《し》なかったが、アンナのような女がもしあったなら、そういう悲劇《トラジディ》に陥るのは当然だとしみじみ同情した。今はそのヨハンネスにさえなれぬ身だと思って長嘆した。
さすがに「寂しき人々」をかの女に教えなかったが、ツルゲネーフの「ファースト」という短篇を教えたことがあった。洋燈《ランプ》の光|明《あきら》かなる四畳半の書斎、かの女の若々しい心は色彩ある恋物語に憧《あこが》れ渡って、表情ある眼は更に深い深い意味を以《もっ》て輝きわたった。ハイカラな庇髪《ひさしがみ》、櫛《くし》、リボン、洋燈の光線がその半身を照して、一巻の書籍に顔を近く寄せると、言うに言われぬ香水のかおり、肉のかおり、女のかおり――書中の主人公が昔の恋人に「ファースト」を読んで聞かせる段を講釈する時には男の声も烈しく戦《ふる》えた。
「けれど、もう駄目だ!」
と、渠は再び頭髪《かみ》をむしった。
二
渠《かれ》は名を竹中時雄と謂《い》った。
今より三年前
前へ
次へ
全53ページ中3ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
田山 花袋 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング