都の眼
竹久夢二

−−
【テキスト中に現れる記号について】

《》:ルビ
(例)留吉《とめきち》

|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)昔|馴染《なじみ》の

[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(例)帽子は[#「は」に「ママ」の注記]
−−

 留吉《とめきち》は稲田の畦《あぜ》に腰かけて遠い山を見ていました。いつも留吉の考えることでありましたが、あの山の向うに、留吉が長いこと行って見たいと思っている都があるのでした。
 そこには天子様のお城があって、町はいつもお祭りのように賑《にぎや》かで、町の人達は綺麗《きれい》な服をきたり、うまいものを食べて、みんな結構な暮《くらし》をしているのだ。欲しいものは何でも得られるし、見たいものはどんな面白いものでも、いつでも見ることが出来るし、どこへゆくにも電車や自動車があって、ちょっと手を挙げると思うところへゆけるのだ。
 おなじ人間に生れながら、こんな田舎《いなか》で、朝から晩まで山ばかり見て暮すのはつまらない。いくら働いても働いても、親の代から子の代まで、いやおそらくいつまでたっても、もっと生活がよくなることはないだろう。牛や馬の生活と異《ちが》ったことはない。たとえ馬であっても都で暮して見たいものだ。広い都のことだから、馬よりはすこしはましな生活が出来るだろう。留吉《とめきち》はそう考えると、もうじっとしていられないような気がするのでした。
 それから三日目の朝、留吉は都の停車場へ降りていました。絵葉書や雑誌の写真で見て想像はしていたが、さて、ほんとうに都へ来てみると、どうしてこんなに沢山な人間が、集っているのだろう、そしてなんのためにこの大勢の人間は忙《せわ》しそうにあっちこっちと歩いているのだろう。ちょっと立っている間にさえ、自動車が二十台も留吉の前を走って行きました。
 唐草模様のついた鞄《かばん》一つさげた留吉は、右手に洋傘《こうもり》を持って、停車場を出て、歩きだしました。
「おいおい危《あぶな》い!」腕に青い布《きれ》をつけた巡査がそう言って、留吉を電車線路から押しだして、路《みち》よりもすこし小高くなった敷石の上へ連れていって、「電車に乗るなら、ここで待っていて下さい」と言いました。
 そこには立札があって「帯地全く安し」と書いてあるのです。留吉は「呉服屋の広告だな」と思いましたが、帯地の安いことは留吉には用のないことでした。それよりも、今夜留吉はどこへ寝たら好《い》いだろうと考えました。
 留吉は、小学校時代の友達で、村長の次男がいま都に住んで好《よ》い位置を得てくらしていることを思出《おもいだ》しました。
 卒業試験の時、算術の問題を彼に教えてやったことがあるから、訪ねてゆけば、彼もあの時の友情を思出すに違いない。留吉は、昔|馴染《なじみ》の友達の住所をやっと思出しました。
 そこは山の手の高台で、門のある家がずらりと並んでいるのでした。
 二十四番地、都は掛値をする所だから、なんでも半分に値切って、十二番地、だなんて、村で物識《ものしり》の老人がいつか話してくれたのを思い出したが、まさかそれは話だと、留吉は考えました。
 さて、二十四番地はどこだろう。
 細っこい白い木柵《もくさく》に、紅《あか》い薔薇《ばら》をからませた門がありました。石を畳みあげてそのうえにガラスを植えつけた塀がありました。またある所には、まるで西洋菓子のようにべたべたいろんな色のついた、ちょっと食べて見たいような西洋風な家もありました。紅い丸屋根をもった、窓掛の桃色の、お伽噺《とぎばなし》の子供の家のような家もありました。
 二十四番地! さあここだぞ。今田時雄《いまだときお》、ああこれだ、これが昔の友達、時公《ときこう》の家だ。白い石の柱が左右に立って、鉄の飾格子《かざりごうし》の扉《ドア》のような門がそれでした。まるで郡役所のような門だなと、留吉《とめきち》は考えました。
 門からずっと玄関まで石を敷きつめて、両側に造花《つくりばな》のような舶来花を咲かせてありました。
「時公《ときこう》もエラクなったもんだな、算術なんかあんな下手糞《へたくそ》でも、都へ出るとエラクなれるものだな」留吉は、昔の友達の門をはいって、玄関の方へずんずん歩いてゆきました。
 すると、なんだか変てこな心持が、留吉の心をいやに重くしはじめました。変だぞ、留吉は生れてはじめて、こんな厄介な気持を経験したので、自分にははっきり解《わか》らないが、留吉はすこし気まりがわるくなったのです。それはたいへん留吉を不愉快にしました。
「時公におれは竹馬を作ってやったこともあるんだ。あいつはその事もまだ覚えているだろう」
 この考《かんがえ》は、留吉をたいへん気安くして、元気よく玄関の前まで、留吉を歩かせました。「御用の方はこの釦《ボタン》を押されたし」と柱の釦のわきに書いてある。留吉は読みました。
「おれは用があるのだ。それにここの主人はおれの友達だからな」留吉は釦を押した。ヂリヂリヂリとどこか家の奥の方で音がしました。そういう仕かけかなと思って、留吉は、入口のガラス戸のとこを見ていますと、そこに一寸角ほどの穴があいています。そこで大きな一つ眼《め》がぎらっと光ったかと思うと、頭の上でヂリヂリヂリと、舶来の半鐘のような音がしました。留吉はもうとてもびっくりして、何を考える暇もなく、どんどん門の方へ駈《か》けだしました。
 するとその拍子に、留吉の帽子が留吉の頭から飛去って、ころころと転《ころが》ってゆきました。こいつは大変だと思っていると、悪い時には悪いことがあるもので、造花の西洋花の中から、歯をむいたチンのような顔をした、しかしずっと愛嬌《あいきょう》のない大犬が出てきて留吉を追いかけました。
 留吉は、十一番地のところまでまるで夢中で駈出《かけだ》しました。やれやれとそこで立どまると、あとから今田《いまだ》家と襟を染めぬいた法被をきた男が、留吉の帽子を持って立っていました。「どうも、これはお世話をかけました」と言って留吉がその帽子を受取ろうとしますと、その手をぐっとその男は掴《つか》んで「ちょっと来い」と言ってペンキ塗《ぬり》の白い家へ連れてゆきました。椅子《いす》に腰かけた人間の眼が十三ほど、一度にぎろっと留吉の方を見ました。それは巡査でした。
「先程電話でお話のあったのはそいつですね」一人の巡査が立ってきて、法被の男に言いました。
「こいつですよ、旦那《だんな》」法被の男が言いました。
「私はその、なんにも悪いことをしたのではないですよ。その、私は、その、昔の友達を訪ねていったですよ。ただその、眼《め》が、眼がそのヂリヂリヂリっと言ったでがすよ」留吉《とめきち》は巡査に言いました。巡査は髭《ひげ》を引張《ひっぱ》って言いました。
「お前は今田《いまだ》氏の昔の友達だと言うのだね。それに違いないか、何という名だ」。
 巡査は今田氏へ電話をかけました。
「ははあなるほど、昔の友達だなどと当人は申して居《お》りますが……ははあ、いやわかりました。では、とりあえずですな、外《ほか》に窃盗などの目的はなかったものと推定して、放免することにいたしましょう。……はい……はい、どうもお手数をかけました。」チリンチリン
 電話をかけ終った巡査は、また留吉の方へ出て、さて言うには、
「今田氏はお前のような友達は持ったことはないと仰言《おっしゃ》るよ」
「今田|時雄《ときお》は、その、算術の試験の時……」
「もう好《よ》い。兎《と》に角《かく》この帽子はお前に返してやるが、今後は、他人の邸宅へ無断で侵入しては相ならぬぞ、よしか」
 留吉は、とある公園のベンチに腰かけて、つくづくと帽子を眺めました。
 この帽子が悪いのだ。とにかくこの帽子は、おれを今よりもっと不幸にするかも知れない。田の草をとる時にも、峠を越す時にも、この帽子はおれの連《つれ》だったが、今は別れる時だ。留吉は、帽子を捨《すて》てしまおうと決心しました。そこで、腰かけていたベンチの下へ、その帽子をそっとかくして、そこを立ちさりました。公園の門を二三間歩くと、
「おいおい」と言って巡査が追いかけてきました。
「これは、君のだろう」と言って、帽子を留吉に渡しました。
「いや、その、これはその……」留吉が、何か言おうとするうちに、もう巡査は、ほかの帽子か何かを探しにいってしまいました。
 留吉は、不幸な帽子を手に持って歩いているうちに、たいへん腹がへってきました。
「民衆食堂一食金十銭」と書いてある西洋館がありました。留吉は、そこへ這入《はい》っていって、隅っこのあいた椅子《いす》に腰かけて、帽子を卓子《テーブル》の上へおきました。
 十銭の食事が終ると、留吉は帽子を椅子の下へかくして、何食わぬ顔をして、出てきました。「君の帽子だろう」あとから食堂を出てきた車屋さんが、すっぽりと留吉《とめきち》の頭へ、帽子は[#「は」に「ママ」の注記]はめてしまいました。
 留吉は、長い間こがれていた都を見物することも、何か仕事を見つけることも、また昔のお友達を思出《おもいだ》すことも忘れてしまったように見えました。ただもう、どうして、この不幸な帽子と別れたものかと、その事ばかり考えて、知らない街を通《とおり》から通へと歩きつづけるのでした。
 日が暮れて街の人通《ひとどおり》が少《すくな》くなった時分に、留吉は街はずれの汚い一軒の安宿を探しあてました。
「今度はうまくいったぞ」留吉は、宿の二階の窓から、裏の空き地へ帽子を投出しました。それで安心して、その夜はぐっすり眠ってしまいました。人の知らないうちに出立しようとおもて[#「て」に「ママ」の注記]、眼《め》をさますと、帽子は枕元《まくらもと》にちゃんとおいてあります。
 留吉は、また不幸な帽子を持って、宿を立ちました。留吉は、とある大川の堤《どて》の上を歩いていました。
「ここだ帽子を捨てるのは。川へ流してしまえば、もう返って来ないだろう」
 留吉は、橋の上から力一ぱい帽子を川の中へ投げやりました。帽子は、小さな波に乗って、ぶっくりぶっくり、川下の方へ流れてゆきました。
「あばよ、おととい来いだ!」
 留吉は、泣きたいような好《よ》い気持ちで、だんだん遠くなってゆく帽子に別れをつげました。すると一|艘《そう》のモーターボートが、ポクン、ポクン、ポクンと言いながら、帽子の方へ走出《はしりだ》しました。ボートの中には、白い服をきた男が二人と巡査が一人乗っていました。まもなく帽子に追いついて、一人が帽子を救いあげると、急いでボートを岸へつなぎました。留吉があっけらかんとして見物しているうちに、帽子はいつの間にかまた留吉の頭の上へのっかっていました。
 留吉は、なぜか嬉《うれ》しくなって、不幸な帽子を頭へのっけたままで泣出しました。しかし、どう考えても、今田時雄《いまだときお》の玄関の一寸角のガラスの穴からのぞいた眼が、公園のベンチのうしろの木の蔭《かげ》からも、公衆食堂の椅子《いす》の下からも、宿屋の裏の空地にも、大川の橋の下にも、いつもぎらぎらと光って、留吉のすることを見ているように思えるのでした。これは留吉には、たまらないことでした。

 留吉が、不幸な帽子をかぶって、都の停車場からまた田舎《いなか》の方へ帰ったのは、それからまもないことでした。
[#地付き](一九二三、七、二四)



底本:「童話集 春」小学館文庫、小学館
   2004(平成16)年8月1日初版第1刷発行
底本の親本:「童話 春」研究社
   1926(大正15)年
入力:田中敬三
校正:noriko saito
2005年9月11日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。
終わり
全1ページ中1ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
竹久 夢二 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング