大きな蝙蝠傘
竹久夢二

−−
【テキスト中に現れる記号について】

《》:ルビ
(例)幹子《みきこ》は
−−

 それはたいそう大きな蝙蝠傘でした。
 幹子《みきこ》は、この頃《ごろ》田舎《いなか》の方から新しくこちらの学校へ入ってきた新入生でした。髪の形も着物も、東京の少女に較《くら》べると、かなり田舎染みて見えました。けれど、幹子はそんな事を少しも気にかけないで、学科の勉強とか運動とか、つまり、少女のすべきことだけをやってのけると言った質《たち》の少女でした。たとえば青い空に葉をさしのべ、太陽の方へ向いてぐんぐん育ってゆく若木のようにのんびりした少女でした。
 それにしても、幹子が毎日学校へ持ってくる蝙蝠傘は非常に大きなもので、忽《たちま》ち学校中の評判になりました。
 どこの級にも、頓智《とんち》があってたいへん口が軽く、気の利いたことを言っては皆を笑わせることの好きな愚《おろか》な生徒が一人や二人はあるものです。幹子の級にも、時子《ときこ》と朝子《あさこ》という口のわるい生徒がありました。
 ある日、幹子《みきこ》は学校へゆく途中で、この口のわるい連中に出会いました。むろんこの時、幹子は例の蝙蝠傘《こうもりがさ》を持っていたので、忽《たちま》ちそれが冷笑の的になりました。
「あら何処《どこ》の紳士かと思ったら、幹子さんだったわ、幹子さんお早う」
 時子《ときこ》が言った。なるほど幹子の蝙蝠傘は、黒い毛繻子張《けじゅすばり》で柄の太い大きなものだから、どう見ても、祖父様《おじいさん》の古いのをさしたとしか見えませんでした。事実またそうであったかもしれません。この場合「何処の紳士かと思ったら」というのは、ほんとに適評だったので、皆はどっと笑いくずれました。
 幹子も一緒になって笑いながら「お早う」と挨拶《あいさつ》して、つまらないお友達にかまってはいられないと言ったように、さっさとそこを通りぬけて、まっすぐに学校の方へ歩いた。
「あのくらい蝙蝠傘が大きかったら日にやけないで好《い》いわね」
「ええ、だから幹子さんは、お色が白いわよ」
 そう言って冷笑しているのも幹子の耳へ這入《はい》った。けれど幹子は何を言われても平気でいた。
「でも幹子さんの田舎《いなか》じゃあれでたいへんハイカラなのかも知れないわ」
「そうね。私はこう思うの、幹子さんのお父様はきっと薬屋さ
次へ
全2ページ中1ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
竹久 夢二 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング