いけないわね」
葉子はじっと思入《おもいい》って朝子を見つめて「朝子さん」
「え」
「あなた森先生お好き?」
「ええ、好きよ、大好きだわ」
「あたしも好きなの、でも先生は私のことを怒っていらっしゃる様なの」
「そんなことはないでしょう」
葉子は、朝子に心配の種を残らず打明けた。それから二人は森先生のやさしいことや、先生は何処《どこ》の生れの方だろうという事や、先生にもお母様があるだろうかという事や、もし先生が病気なさったら、毎日|側《そば》について看病してあげましょうねという事や、もしや死んでしまっても、先生のお墓の傍《そば》に、小さい家《うち》をたてて、先生のお好きな花をどっさり植えましょうという事などを語り合った。
4
それから三日目の朝、学校へゆくと森先生が病気だという掲示が出ていた。葉子《ようこ》は、学校から帰ると大急ぎで野原へ出て、いつぞや森先生が仰有《おっしゃ》った、お好きな花を抱えきれないほどたくさんに摘みとった。
葉子は、いつか森先生に出逢《であ》った橋の所まで来ると、向うから光子《みつこ》が来るのに会った。
「何処《どこ》へ行くの?」光子がいきなりきいた。森先生の許《とこ》へといえば、また何とか意地悪い事を言われるのがいやさに、それとなく、
「ちょっとそこまで……」と答えた。
「隠したって知っててよ、森先生の許でしょう! 先生の所へいったって駄目よ。先生はあなたのこと怒っていらしてよ。そしてあなたを大嫌いだって」
さも憎らしそうに光子は言って、葉子の持っている花を見つけた。
「まあ、それを先生の許へ持っていらっしゃるの。そうでしょう※[#疑問符感嘆符、1−8−77] 先生の許にはもっと綺麗《きれい》な花が山のようにあってよ。だって温室からとっていったんですもの。でもいらっしゃりたいなら勝手にいくと好《い》いわ。そんなきたない花を先生はお喜びになるかもしれないわ。あばよ」そう言捨てて光子は行ってしまった。
あとに残された葉子は橋の欄干にもたれて、じっと唇をかんで怺《こら》えたが、あつい涙がはらはらと水のうえに落ちた。
葉子はしばらく橋の上から川の水を眺めていたが、手に持っていた花束を水の中へ投捨てて一散に家《うち》の方へ走った。
5
その日の夕方、森先生の使《つかい》が、葉子の許《もと》へ一つの包を届けた。葉子は何事かと思いつつ包をとくと中からいつぞやのノートが一冊出てきた。葉子は恐る恐るノートをあけた。すると、森先生の手蹟《しゅせき》でつぎの事が書かれてあった。
葉子さん。
あなたの愛らしいノートをお返しする時がきました。
絵を画くことは少しも悪くなかったのです。ただ、画く時でない時に画いた事だけがいけなかったのです。あなたが私のために花を摘んで下さったことも、橋の上から川へ流したことも、みんな私は知っています。あなたの心づくしの花束は、私の病室の窓の下を流れる水におくられて、私の手に入りました。私はどんなにあなたのやさしい親切を感謝したことでしょう。
安心して下さい。私の病気はほんの風邪に過ぎません。次の月曜日からまた教場でお目にかかりましょう。
葉子《ようこ》さん。
どうぞこれからはもっと善い子になって下さい。他《ほか》の稽古《けいこ》の時に絵を画《か》いたりしないような、そしてお友達に何を言われても、好《よ》いと思ったことを迷わずするような、強い子になって下さい。
[#地から7字上げ]それでは
[#地から3字上げ]さようなら
底本:「童話集 春」小学館文庫、小学館
2004(平成16)年8月1日初版第1刷発行
底本の親本:「童話 春」研究社
1926(大正15)年
入力:田中敬三
校正:noriko saito
2005年9月11日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。
前へ 終わり
全2ページ中2ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
竹久 夢二 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング