最初の悲哀
竹久夢二

−−
【テキスト中に現れる記号について】

《》:ルビ
(例)街子《まちこ》の
−−

 街子《まちこ》の父親は、貧しい町絵師でありました。五月幟《ごがつのぼり》の下絵や、稲荷《いなり》様の行燈《あんどん》や、ビラ絵を描《か》いて、生活をしているのでありました。しかし、街子はたいそう幸福でした。というのは、父親は街子を、このうえもなく愛していたし、街子もまた父親を世の中で一番えらくて好《い》い人だと思っていました。母親が早くなくなったので、街子は小学校を卒業すると、家《うち》にいて、父親のため朝夕の食べものをつくったり、洗濯をしたり、夜おそく父親が仕事をするときに、熱いお茶を入れたりしました。家の外を風が吹くように、貧しいことなどは、ちっとも苦労ではありませんでした。
 父親も街子も、ほんとに幸福《しあわせ》そうでありました。
 何よりも好《よ》いことに、街子は父親の仕事を好きなばかりでなく、父親の技倆《ぎりょう》を尊敬さえしていたことです。
 ところが街子にとって、容易ならぬ悲《かなし》みが一つ出来たのであります。それは稲荷様の祭の日のことでありました。毎年の習《ならい》で、ことしも稲荷《いなり》様の境内から町内の掛行燈《かけあんどん》の絵は、みんな街子《まちこ》の父親が描《か》いたのです。地口行燈と言って、おどけた絵に川柳など添えてかいてあるもので、通る人は一つずつそれをよんで見て喜んでいました。仕立おろしのセルをすらりときた若い奥様に、「どうだ、愉快だね。こんな風な絵は国宝だよ」そう言って見てゆく旦那《だんな》様もありました。
 街子はそれをきいてこのうえもなく幸福《しあわせ》で、「それはあたしの父さんが描いたんですよ」そう言いたいほどでした。
 ところが街子とおんなじ年に小学校を出て、いまは女学校へ上《あが》っているお友達が三人、やはり地口行燈のまえに立っていました。街子はなつかしくて傍《そば》へよってゆきました。するとその時、三人はどっと笑い出しました。
「なんて古くさい絵でしょう」
「馬鹿《ばか》にしてるわ」
「この眼《め》はどうでしょう」
 そんなことを言いながらまたころげるように笑っていました。
 それを聞いた哀れな街子は、人の影へかくれるようにしながら、家《うち》の方へ駈《か》け出しました。それが街子の最初の悲《かなし》みでありました。



底本:「童話集 春」小学館文庫、小学館
   2004(平成16)年8月1日初版第1刷発行
底本の親本:「童話 春」研究社
   1926(大正15)年12月
入力:noir
校正:noriko saito
2006年7月2日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。
終わり
全1ページ中1ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
竹久 夢二 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング