ゐて、その眼が一種間のぬけた好もしい感じを與へました。
 そしてこの「まあ」といふ返事が、イエスでもノーでもないやうな、それでゐて、相手の言ふことをすつかり呑込んで、上手に受流したやうにも見えるのでした。だからある時などは、とても聰明な才女にさへ見えるのでした。さうかと思ふと、とてもとんちんかんな「まあ」であることもありました。
 私の製作は二週間の豫定でした。なんでも最初の一週間が過ぎた日曜だつたと思ひます。私は、繪の具の買ひ足しにいつて、外から歸つてくると、そのモデルはこちらへ横顏を見せて、出窓のところへぢつと坐つてゐるんです。
 よく電車の中などで、人に見られてゐることを少しも意識してゐないやうに見える女性の、自由な開放せられた美しさや、また反對に、女性が持つてゐる肉體的な無意識の嫌惡や謙讓や羞恥が反つて、肉感的な吸引力になつてゐることを、屡々見かけます。
 また人が誰にも見られないで、たつた一人で何かしてゐるのを覗き見ることに惡魔的な喜びを感じることがあります。ことにそれが女性である場合、眠つてゐない限り、何等かの不思議な美しさを見せてくれるものです。丁度そんな機會だつたのです。
 私は庭の方から窓の下へ歩みよつて、ガラス戸の外からモデル娘を覗いて見ました。娘は一生懸命に前髮の毛を指で引張つてゐるんです。それをどうするつもりなのか見てゐると、その髮の毛を鼻の上まで持つてきてそれを眼で見てゐるんです。自然兩方の眸がまん中へ寄つて、仁木彈正が忍びの術を使つてゐる時の、その眼をしてゐるんです。
 私はあぶなく笑ひ出しさうになつたが、すぐに、何か不思議なものに打たれて、眞劍な心持ちになつてきました。
 それはその眼のためではありません。自然のポーズでもありません。私は默つて見てゐられなくなつて、窓の外から「お光ちやん」と呼びかけました。その娘は、お光といふ名でした。
 お光は、びつくりして振り返つて、親愛の心持をみんなその眼に集めたやうな眼ざしで私の方を見ながら立上りました。そして例の「まあ」を言つたものです。
 あの、ちらと影をさして、すぐ消えていつた瞬間の美しさは、その二週間に、こつこつと描きあげた作品の中には、たうとう捕へることが出來ませんでした。
[#改頁]

    市朝雜記

       1
 冬は紀州から蜜柑を積み、夏は團扇、扇子など商ふ紀友といふ老舖が日本橋七日市にある。
 地震の際、主人何より先きに出入の職人の所へ樣子を身に往つた。着のみ着のまゝ避難してゐた職人を見て、まづ道具はと訊ねると
「如才はございません」と懐からバレンと刷毛《はけ》を取出して見せたといふ。紀友主人の感じていふ。さすが名人は違つてゐます、と。これが下職の名もない奴だとどさくさと逃げ後れたり、どちをふんできつと死んでゐるといふ。
 そんな職人を抱へてゐる紀友の主人も、さすが名人だとおもふ。
 聞く所によると、バレンなどといふものは、竹の皮のある時節のを採つてきて、たんねんに、纎をぬいて、それをより合せて長い綱にしてそれをぐる/\卷きこんで作るもので、とても手數と精進のいるものださうだ。そしてその刷る繪の線により面によつて、バレンの作り方も違つてゐるのださうだ。寫樂の不思議な鼻の線と、歌麿の脛のしなやかな線と、廣重の空の面を刷るバレンも手も違つてゐたのであらう。
 刷色もまた、毛が切れて毛の尖端が割れてくるまで使ひこなしたのでないと、使へないものださうだ。
       2
 これも榛原の主人の話だが、小間紙をたつ職人がやはり地震の時、牛めし屋になつてゐるので、就いてきくと、たち庖丁を燒いたので、その邊の出來合では間にあはず、堺までいつて自分で自分の腕に合ふのを買ひにゆく旅費はなし、身に染みない仕事をするより、いつそ牛めし屋の方が氣樂ですからと、言つたと言ふ。この職人の自信もまたうれしいと思ふ。
       3
 ある學校の教師の話に
「ある學科を教へるに一時間では短いとおもふ。生徒も教師もその學科にやつと入つてこれからいう所で、ベルが鳴る。あれで一日に數時間、責任のない教授をしたつて、生徒は徒らに頭を掻亂するに過ぎないし、教師はただ申譯の時間を過すだけです」と。この話もおもしろいと思ふ。
       4
 間にあわせの文化生活、文化建築、バラツク文明、活動寫眞のセツトのやうな都市、そして活動のフヰルムのやうな生活者達。
       5
 かりの住居に植ゑた業平竹が今年の春は、もう欝然とした藪の趣きを持つてきた。たま/\古い落葉をかいてゐると、素足の足の裏をさすものが至る所にある。四月十六日。それは筍だ。去年の竹の秋に植ゑたのも、一昨年二三本植ゑたのも、一齊に今年は筍を出してゐる。その根はもう三尺四尺の長さにまで地中にはびこつてゐる。その忍び忍んだ營みの嬉しさ。
 筍のすい/\と初夏の空へのびてゆく、生一本なそして澄み切つた美しさ。竹の葉の、鋭くてもすすどくない、微風にもなびくが、しかし弱くない。枯淡でも偏らない趣き。また朝の日に冴え返つた竹の影の、寂びながら、淋しくない美しさは、一年生の西洋草花の持たない深い美しさだ。
       6
 東洋の藝術は天のもの、西洋の藝術は地上のものだと、誰だつたか西洋人の言つたことだが。この言葉が語る意味や心持も、さう言つた西洋人の理解と、それを肯定する日本人の心持には違つたものがあるのであらう。
 そこがおもしろいとおもふ。
       7
 人生派はいふ。
「人類のための藝術」と。
 さて、いつの時代にか結局人類のための藝術でなかつた藝術があつたであらうか。
 いや、民衆の中から生れ、民衆の生活に觸れて來ないやうな藝術品はもはや過去のものだといふのだ。農民さへも藝術品を作るではないか、と言ふのだ。
 間に合せの、いまのバラツク式生活に間に合つたり、便利である程度の藝術が人類の藝術で、これが未來の芸術のゆく道であると、彼等は主張するのであるか。
 かういう連中と、私達は藝術について語ることを恥とする。
       8
 藝術の傳統を重じなければならぬとは思つてゐない。しかし傳統の中に流れてゐる、永遠なるものには頭がさがる。
 とてつもない新しい作品をその樣式や技巧の奇怪なるために笑ふわけにはゆかない、屡々そこに永遠なるものが影をさしてゐるから。
       9
 若い日本畫家の中には、粉本の中の傳統を古しとなし、ぎこちない日本畫の材料で外國風な描寫をしようとあせつてゐる。彼は、傳統と共に、永遠なるものまで捨てたのだ。
 ある西洋畫家の中には、東洋的なものをすべて善しとなし、永遠なるものの代りに黴の生えた趣味だけを眺めて、松籟の聲か何かを、とても寂しがつて聞いてゐる。
       10
 水泳の稽古をしてゐるのを見てゐると、漁師の子供は、いきなり水の中にもぐることからはじめる。素人の大人は、のつけから波に乘つて泳ぐことを急ぐ。前者はよく水を理解して溺れることはない。後者はいつまでたっても泳げないか、よし泳げても屡々溺れる。
 ある日、北の方の田舍から、自分の描いた習作を携へて、見てくれと言つて、私を訪ねた青年があつた。
「この手は、ルーベンスの素描を參考にして描いたのだ。この自畫像はダ・ヴインチの作品を見て畫いたのだ」と言ふ。「だから惡いわけはない」やうなことを、私の批評の後で彼は言ふのだ。
 ルーベンスは日本になくたつていいし、ダ・ヴインチは世界に一人あればもう澤山だと思つたが、この青年に言つても無駄だから、その事は默つて歸した。
[#改頁]

    白晝夢

 夢を見てゐるのかも知れないが、近頃、夢を覺えてゐない。前の頃は寢牀《ねどこ》へ入つて眠りつく前に、今夜もあすこへ行けるんだなと、ぼんやり怡《たの》しいあすこを考へながら、枕にしつかり頭を埋めたものだつた。あすこといふのがどこだか、いま覺めて思ひ出しても浮んで來ないが、なんでも恰しい場所で、うとうと眠りに落ちてゆく、あの羽化登仙の瞬間には、そのあすこが、昨夜のあすこだと、おぼろげに形をなしてゐるのだ、かういふ瞬間は、もう夢の入口らしいがこの頃はあの恰しい所へも遠くなつてしまつた。
 世俗に色彩の夢を見ないといふが、ゴツホなどは夢と現《うつゝ》をごつちやにして、晩年あの黄色な繪具でカンバスを塗りこくつたのらしい。
 氣が狂つてくると黄色い繪具を盛んに使ふといふが、去年死んだ友人のDも、カンバスのまん中にぐいとカドミユームの道を一本描いたのを絶筆にした。私の色彩の夢は緑色だ。美濃版の浮世繪で、一人の女性が横に長く寢てゐる構圖だ。地は淡墨で髮の毛と齒とが黒い、キモノは下着から、膝にこぼれた襦袢から袖も襟も全部緑色だ。それがそれぞれの調子と濃淡とで統一されて落付いて、繪具は草汁らしいが黄色の交らないコバルト系の色彩で、淡墨と墨とに實に、無類の調和をもつた繪だつた。その女性がまた近代の女のやうに汗ばんでゐないで、手の甲は粉つぽくない白さで指の股から手の裏へかけてほんのり紅味をもつてゐた。磨きあげた足の踵は、鶯張りの縁側を歩いても音はたてまいと思はれるやうなたをやめで……。まあそんな風に美しい夢で、誰が畫いた版畫とも、また生きた女性だつたか、わからなくなつた。これはある年、京都にゐたころ祇園から若王子へぬける道の道具屋にあつた、歌麿筆|鐵※[#「漿」の「將」に代えて「将」、173−2]《おはぐろ》をつける女の圖がやはり墨と淡墨と緑の色調で、その繪を欲しいと思つてとうとう手に入れそこなつたので、その繪から受けた暗示が創作的な版畫の夢になつたらしくも思はれる。
 タルチニイは夢で惡魔の曲を作つたといふが、私の版畫は未完成だ。
 南人不夢駝、北人不夢象。といふが必ずしもさうとは言へない。私は曾て、朝鮮を見ない前に京城の夢を見た。後にいつて見ると、その夢の通りであつた。伊太利羅馬の近郊の廢園を夢に見て、スケツチに描いておいたが、いつかそこへいつて、夢に見た風景とおんなしなのに驚くかも知れない。ある事件や、ある風景を見て、おやおやこれはいつか見たぞ、と思ふことによく出會《でくわ》す。あの時もこれとおんなしやうな情態でこんな風なことを爲たり言つたりした、と思ふのだ。夢が現實になつたのか、夢と現實の錯覺なのか。霞ケ浦の牛堀といふ船着場がある。いつかの夏、船の都合でここへ上げられて泊つたことがあつた。夕方、街裏を散歩すると、畑をぬけて丘へ上つてゆく白い道が、どうも、いつか歩いたことがある氣がするのだ。そんな筈はない、はじめての土地だ。しかしこの氣がするといふ實感を飜すどんな理由もない。祖先の經驗したことが潜在意識になつて子孫に傳はるというやうなことや、肉體から遊離した靈がふらふらとこの邊を散歩したなどといふことがあるものだらうか。まあ、さうとでもしなければ、説明がつきにくい。
 ひと頃よく見た夢でよく記憶してゐる夢が一つある。私は、その頃洋館の一般の樣式であつた青いペンキ塗りのずぼつとした西洋館に住んでゐるのだつた。それはかなり大きな川に添うた郊外の丘の上にある、「青い家」と呼んだかも知れない不思議な家であつた。入口が一つで、下に應接間と食堂その他があり、階上に畫室と寢室とがある。大きな露臺が畫室に添うてあり、そこで友人と茶を呑んだり仕事をしたりしたものだ。大きな卓子のまはりにはいつも四五人の青年が集まつて、氣持の好い世の中を空想したり議論してゐたものだ。吾々は所詮、モリス程度の社會改造論者であり、社會組織の反逆者であつたのだが、時の官憲から睥まれてゐた。髮の毛を伸放題にしたり、帽子がなかつたと、半襟のお古をボヘミアン・ネキタイにしたり、左右均等でない靴をはいたりしたむさくるしい不思議な一團が、青い家を出て寫生に出かけると電信柱の陰で見張りをしてゐたスパイが、ぎろつと出てきて、四五間あとからついて來るのだ。その頃の世間だから、私達は世間の人達と官憲と四方八方から睥まれて非國民扱ひをされてゐたものだつた。青い家の戸口には一本の祕密の紐が下
前へ 次へ
全10ページ中9ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
竹久 夢二 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング